表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

鍛冶と素材

「  」:布目一箇ふもくいっこ

『  』:鬼束帆乃佳きとうほのか


うん・・・この2人は組み合わせ的に、色々拙いね(^^;

「鍛冶について話せ、って言われてもね」

『鍛冶神ノ一族デショ?』

「そういう嬢ちゃんも、鍛冶神の血を引いてるだろう? しかもその喋り、ドワーフだよね?」

『むぅ、つまらない』

「おや、ドワーフ訛りはやめちゃうのかい」

『ノってくれないんじゃ、つまらないし』

「それにしても、神々と対立する立場で語られる事が多いドワーフと、神との混血とは面白いね」

『そんな一部だけの話しで判断されても、返す言葉が無いわよ』

「ふむ。まあどうでも良いか。

 それより鍛冶だな」

『その為には素材からでしょ』

「そういうのは、嬢ちゃんの方の血統が得意とするところだろ?

 あたしの血統は、そこから先を得意とするんでね」

『それじゃ、私からって事か』


   ***素材について***


『そもそも素材って言っても色々なのよね。

 鉱物素材に生物素材、加工素材。

 要は何らかの性質を持っていて、何かを作れる元になるなら、全て素材な訳だし』

「最初は一般的なところから、ってのがお約束じゃないかね?」

『そうね。それじゃ鉄を例に挙げるとして、鉄原子から扱うのは一般的じゃ無い。一般的にとなると、鉄鉱石とか、砂鉄とかになるわよね。

 鉄鉱石を削って剣の形にして、磨いで刃を付ければ鉄の剣は出来るけど、質は酷い事になる。

 当然鉄鉱石から精錬して、そこから同じ様に作った方がマシなのは、言うまでも無いでしょう』

「しかしそれだと、通常位ノーマルの物にしかならないぞ? 要は剣の形の鉄の塊でしか無い」

『そうね。

 現在の格付け的には通常位、下位ロー中位ミディアム上位ハイ稀少位レア特質位ユニーク伝説位レジェンド神話位ミス超越位トランセンデンス超常位パラノーマルの十段階だっけ。

 何の鍛錬もしていない一般人と同じ、何の作り込みも無い通常位なんて、練習用にさえならないわ』

「鉄鉱石は混ざりが多いし、純鉄は酸に強くい特徴はあってもすぐ錆びるし、装備向きじゃ無いしね」

『高純度の鉄は、錆び難いんじゃなかったかしら?』

「そこまで高純度化すると、今度は伸びやすくなって、剣には向かないぞ?」

『だからこそ、単なる鉄の剣とは言え、純粋に鉄のみを素材にするんじゃなく、合金にしたり、他の素材と重ねたり、表面を溶着等で加工したりする必要があるわね。

 それでも鉄の剣だと、頑張っても稀少位あたりが限界かしら』

「表面処理にアダマントを用いれば、特質位には届くんじゃないか?」

『主体が鉄だと、いくら表面をアダマント処理しても、数回の使用でダメになるでしょ』

「そうだろうな。使い捨ての急場凌ぎでしかない」

『使い捨ての特質位なんていらないわよ。

 ともかく、素材と言っても鉱物素材なら取り出して精錬、用途に合わせて純粋化か合金化しないと素材とは言えないし、生物素材なら鞣したりという処理をして初めて、素材って言えるんじゃないかしらね』

「鉱物や生物のそれは、鍛冶師にとっては素材じゃなく、原材料だからな」

『好例がアダマントよね。

 アダマンタイト鉱石の状態だと、単なる原材料。それを精錬してやっと、アダマンチウムという金属素材になる。

 アダマンチウムを処理して鉄鋼化、それでやっとアダマスになって、硬度としては最高だけど、磁力を持つから、この時点では未だ使い勝手が悪い。けれど、それから合金を作ってアダマントになると、今度は磁力を阻害する性質になるから、ここでやっと剣用の素材として成立って感じよね』

「合金化と言う事は、合わせる物でも結果が変わるんだろ?」

『大抵の物と合わせても、アダマスの段階よりかなり硬度は落ちるわね。それでも堅いけど。

 調べた限りだと、オリハルコンとの合金としてアダマントを作ると、若干だけど更に硬度は上がるわ。配合率は秘密だけどね』

「配合率を聞いても、あたしには無理。

 素材調合は稀少位が限界だから、そんな伝説位だか、神話位だかの素材は、私には作れないからね」

『私は、素材は作れても、それを使って何かを作り出す事が出来ないわよ』

「・・・ちょっと、神話位の素材を提供してくれないか? 超常位の武器と防具を作ってみたいんだが」

『・・・世界を滅ぼす気?』


   ***伝説素材について***


「そもそも、伝説素材をどうやって再現したんだい?」

『あっちでも、こっちでも、伝説とされているのは何故か、と言う事に疑問を持ったのが始まりね』

「嬢ちゃんは、あっちの生まれ育ちだろ。

 こっちでも伝説素材になっている事を、どうやって知ったんだい?」

『あ、こっちに関しては結果からの推測だったわね。

 そもそも、伝説上にぽこぽこ出て来るミスリルやオリハルコン、アダマント、空本意嵩羅アポイタカラ緋緋色金ひひいろかねっていう有名どころが、本当に架空で済ませて良いのか疑問だったわけよ』

「気持ちは分からなくも無いな。

 その辺りの素材が有るか無いかで、作れる物の幅も大きく変わる。無いと割り切るには惜しい」

『実際、あっちで作れる煉瓦一つ取ってみても、実は過去に作られていた煉瓦とは異なる上に、過去の煉瓦が現在では作れないって聞いた事があってね。

 つまりは現在作れない事を理由に、架空とする安易な思考には囚われたく無かったわけよ。現代科学を万能とでもするかの、固執した偏重主義は嫌いだしね』

「ふむ。そういう意味ではこっちには、実際に過去に作られた、呆れる様な性能の現物が幾つか現存している分、架空とまではされていなかっただけマシなのかも知れないな」

『ただね、それでも科学技術の進歩はかなりのもので、伝説素材に近い、新しい素材が生み出されたりしてるわけよ』

「まあ、こっちにもそういうのは確かにあるからな」

『だから、技術だけが失われたと、最初の内は仮定して、色々試してみたんだけど、あっちの法則で考えると、どうしても解決出来ない問題に突き当たってね』

「それは?」

『だってさ、緋緋色金の“木の葉数枚で茶釜の湯を沸かす”って何? オリハルコンの“透明な銅の様”って何?

 極めつけは、イシルディンの“星か月の光の下でしか見ることが出来ない”って有り得ないでしょ!』

「普通はそう考えるか」

『そこで、有り得ない事を実現させるにはどうすれば良いかを考えた訳よ』

「有り得ない事を否定するのは、鍛冶師としては当然の流れだな」

『そこで思ったわけ。

 伝説素材があったとされる時代と、現代技術の差に理由が有るんじゃないか、とね。

 当然の話しとして、当時の技術は今より洗練されていないわけよ』

「そうだろうな。

 時代と共に改変されるのは当然だ」

『で、よ。考えてみれば当時は、科学なんていう絞られた技術体系は無かったのよね。

 技術は結果論か、錬金術によって生み出されていたわけだから』

「結果論は現代でも通用するが、錬金術自体はあっちでは廃れているんだったか」

『こっちでは、科学が進んでいないしね』

「分離の影響という事か。

 それで、両方揃って伝説素材化したとなると、鍛冶師としては憂慮すべき問題だな」

『本当に。

 何も、新しいものだけが優れてる訳でも無いのにね』

「ああ、コンクリートだったか? あっちでよく使われている素材。あれ自体、手間はかかるが昔の方が経年耐数が高いらしいねぇ」

『勿論一概には言えないけどね。

 過去の方法、過去に対比で衰退したもの、それらが時を経て、有用性を示すなんて例は幾らでもあるから』

「とは言え、伝説素材はそれ以前の話しか」

『そうね。だからこっちに来たのよ。

 あっちで培った科学知識と、こっちでの錬金術を合わせれば、伝説素材が有ったとされる時代より、進んだやり方が見つかるかも知れないでしょ?』

「神話位以上の素材を狙っているのかい?」

『当然。

 とは言え、あっちだと折角の鉱物が位の低い物に精錬されたりして、素材自体が入手し難いというのも理由ね』

「ふむ。位の低い物に、か。

 勿体無い話しだな」

『ミスリルは単なる銀、オリハルコンは黄銅辺りの扱いね。

 もっとも、錬金精錬が出来ないから、あっちではそれら鉱物も、単に不純物の差異程度でしか認識出来ないんだから、仕方無いんだけどね』

「逆にこっちでは、環境への影響を考慮していて、大規模な鉱山開発は行われていないから、未だ未だ良い素材が有りそうだな」

『こっちでの採掘って、どうなの?』

「地中に住む種族が、生活環境を得る為に掘れば、素材が出るだろ? そういうのが売りに出るわけだ。

 あとは国外の、それこそドワーフの様に鉱山開発をしている種族からの購入だな」

『一応、鉱山開発はあるわけか~』

「とは言え、生物素材も有るから、話しに聞いたあっちの乱開発程酷いものでは無いな。

 むしろ鉱山の無い場所の方が多数だろう」

『いくら生物素材が有るからと言っても、開発自体は必要になるんじゃないの?』

「必要消費燃料は術式によって、ある程度賄えるし、そもそも水を術式分解して水素として使っているから、燃料開発はほぼ無い。

 地下素材も、そういう種族が売りに出しているし、生活状況は大量消費を良しとしていないのだから、乱開発を必要とはなり難い」

『そうか、根本的に“人”の定義が違うんだものね。

 消費を良しとしなければ厳しい人間自体、こっちでは圧倒的多数じゃ無い以上、必要前提も異なるか~』

「大量消費する最たる理由が、あたし達の様な鍛冶師の実験だからね」


   ***武器について***


「素材もそうだが、武器も一種類の素材だけで作るには無理があるからなぁ」

『アダマントのみで剣を作ったら、どうかしら?』

「切れ味がなぁ。堅いから壊れはしないが、単なる撲殺武器にしかならない」

『やっぱり刃が欠けるか~』

「それ以前に、薄くすると作っている段階でボロボロと・・・」

『撲殺武器としては有りなんじゃない?』

「振り回せるならこれ以上の物は無いが、重量的に無理だろうな」

『軽量化の式を刻んだらどうかしらね?』

「撲殺武器だと、重さも攻撃力要素だぞ?

 持てる程度に軽量化するなら、同程度の威力の物は、他の、もっと一般的な素材で作れるだろう」

『コスト的にも、見合わないわね』

「結局、一種類の素材だけでは、素材と同じ段階か、一つ下の段階の武器しか作れないというのが結論だろう」

『武器や防具にして、最高で素材より二段階上までが限界よね、確か』

「今のところ試してはみたが、二段階が限界だな。古文書を読み解いても同じ様だ。

 あたしの目標は、三段階に至る事だが、残念ながら実現していない」

『私も、神話位を越える素材は試しているんだけどね、鉱物的に入手が限られてるから、あまり試せないのが現実ね』

「それでもだ、現存している最上位の装備品が神話位の、所謂神器までだろう?」

『そう聞いてるわね』

「それを越える物を作ってみたいという欲求があるんだがな」

『それこそ、世界を手にする、あるいは世界を滅ぼす気?』

「何を言うかね? あたしは鍛冶師だぞ?」

『私もそうだけどね』

「ならば、だ。作りこそしても、それを使うのはあたし達ではないだろ?」

『まあね』

「作ったら、後は知らなくても良くないか」

『この世に存在する者としては、それはどうかと言いたいけど、鍛冶師としては、そこはどうでも良いわね』

「ところで、だ。

 超絶位や超常位の素材が出来たとして、それを使えば、超常位を越える何かが出来る可能性は、有ると思うかい?」

『十段階を越える物、ね。

 それこそ深淵位かしら』

「そこが行き着く最後とは限らないし、それこそ落伍者の行き着く場になるかも知れないがな」

『それでも、そこを覗いてみたいという好奇心は、捨てる事は出来ないわね』

「何だ、気が合うな」

『そうね』

「・・・・・・」

『・・・・・・』

「はははっ」

『クフフフッ』


 ※危険なので、強制終了します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ