表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ちょこっと短編集

明日世界が滅びるとしたら

作者: 五月蓬

世界が滅びる前日の物語です。とっても簡単な問題ですが、この物語を解き明かしていただければ幸いです。




 明日世界は滅びます。


 神様の予告は覆せない決定事項。


 さて、アナタは今日、何をしますか?




   ----




 神様はたった一日だけ猶予をくれました。世界の人々は大慌て。あれをしよう、これをしようと駆け回る人々。絶望し、何もできない人々。みんなそれぞれ思い思いに動いてる。


 それじゃあ私は何をしようかな?




 寂れた風景を見渡す。ここは私がずっと篭っている狭い部屋。かれこれ三年、ずぅっとこの部屋に篭もりっきりの私です。ずっと前に置かれたお皿が寂しくそばに置いてあります。大好きだったお花にも、三年前から触れなくなってしまいました。花瓶には、枯れた花さえ刺さっていません。枯れたお花はどこに行ってしまったのだろう?


 やることなんてないんだよね。私。だって、ずっとここにいたから。


 好きだった彼とも三年前に別れたし……それ以来顔を一度も合わせてない。親なんてずっと前から居なかったし、ペットも飼ったことがない。仲の良い友達も、三年前からここに篭って以来、一回も会ってません。あはは、私、わざわざ会いに来る程の人間じゃないよね。唯一の肉親のおじさんだけだったよ。私にずぅっと会いに来てくれたの。そのおじさんも二年前に亡くなったみたい。それから私はずぅっとひとりぼっちなんだ。


 趣味は読書。飽きるほど、擦り切れるほどに読んだ本は、どこかに行っちゃった。昔のおうちに忘れて来ちゃったんだっけ? よく覚えてないや。


 寂しいな、なんて思ったことは、何も世界が滅びる前日からのことじゃない。ずぅっと寂しかったもん。




 大切な人も、大好きなことも、なにも、なにも持っていない私は、世界が滅びるその前に、一体何をしたらいいの?




 明かりもない暗い部屋。世界が滅びるその前でも、そこは変わらず暗い部屋。外から騒がしい声がする。




 まだまだ終わりにしたくない。どうして明日世界は滅びるの?




 私は体を縮こまらせながらつぶやいた。


「滅びちゃえ」


 こんな世界、私はいらない。滅びてしまえばいいんだよ。


 世界がなくなることを怖がる人は、たくさん、たくさん持っている人。しあわせにずぅっと生きてきた人。今更になって慌てなくても、あなたたちはずぅっと、ずぅっとしあわせだった。

 やりたいことも見つからない、欲しいものも見つからない、慌てることさえできない人たち。今までしあわせなんかじゃなかった人。しあわせの味を知らない人。かわいそう。結局しあわせにはなれないんだ。


 神様はとっても残酷。しあわせな人しかしあわせにしないし、しあわせじゃない人はしあわせにしない。わかりやすいね。


 そして神様はとってもとっても残酷。

 そんなことを、今更私に気づかせるんだもん。




 滅びて、しまえ、それが、私の、願い、です




 ぎゅっと体を更に縮こまらせて、世界なんてどうでもいいやと思った時に、暗い部屋に光が差し込んだ。


「―――」


 私の名前? 懐かしいな。もう、二年間も聞いてなかった。誰かな? 男の人のようだけれど。


「―――、明日、世界が滅びるんだってさ」


 知ってる。あれだけ騒げば私にだって聞こえるよ。それよりあなたはいったい誰?


「怖いよな。俺、今日どうしようか全然わからなくなっちゃって、ずっと考えてたんだ」


 怖くないよ。あなたのことなんて知らない。考える余裕があって羨ましい。私は何もできないから。考えることもできないよ。


「それで決めたんだ。世界が滅びるその前に、最後に絶対にしておきたいこと」


 それを私に伝えてどうするの? 私はあなたなんか知らない。あなたなんか知らない。人のしあわせなんて、大嫌い。私は人のしあわせに、拍手できるほど優しくない。消えて。滅びて。怯えて。怯えて。怯えて。


 私は怯えない。初めてそこで、私は知らない彼に、優越感を覚えた。


「滅びてしまえ」


 吐き捨てるように、私は小さく囁いた。勿論、彼には聞こえない。ずぅっと喋っていないから、声が出ないんだ。あはは、おっかしい。ますます未練がなくなった。


 私はくすりと笑いをこぼした。ざまあみろ。


「お前に、会いに行こうと思った」







 え? 私に会いに?


「三年間、ずっと会いに来れなくてごめん」


 ぼんやりと、彼の姿が目に浮かんだ。その優しい声から、彼の懐かしい姿が連想される。


「勇気がなくて、ずっと、これなかった」


 臆病な彼。震える声、そう、覚えてる。


「お花、持ってきたよ」


 花束なんて夢のようなものはくれなかったけれど、ちっぽけな一輪の花をたびたび買ってきてくれた。そう、部屋に飾る花瓶には、いつもあなたがくれた花が活けてあった。


「君は好きかな? 彼岸花。もしかしたら、見飽きちゃった?」


 彼岸花、あまりいい印象はないお花。でも、彼は、意味も無く私に花なんて贈らない。彼が私に彼岸花を贈ったのには、何か意味があるはず。




 ……あれ? 『彼』って、誰?




 ぎゅっと胸が締め付けられるような感覚がした。苦しい。


「君からもらったこの本で、調べてきたんだ。本棚の奥に埋もれちゃっててさ、探すのは少し大変だったよ。ごめんね、君から貰った本なのに」


 本。そうだ。私は本を失くしてない。彼にプレゼントしたんだ。


『もう少しだけ、お花に詳しい人になってね』


 大好きだったあの本。沢山のお花と、その花ことばが書かれた本。


「ずっと、見るのが辛かった。君を思い出してしまいそうで」


 花ことばの書かれた本。ボロボロになるまで読みふけった、子供の頃から大事にしていたあの本。花ことばは、ぜんぶ、ぜんぶ、覚えたはずなのに、私、忘れちゃってる。彼岸花の花ことば、なんだっけ?


「いつか向き合わなきゃいけなかったのに。怖くて、怖くて、ずっと逃げてた」


 思い出せない。思い出せない。思い出せない。思い出せない。

 それさえ思い出せたなら、私は彼を思い出せるのに。

 忘れちゃいけないはずだった、彼を思い出すことができるのに。


 空いた花瓶に、彼は真っ赤な彼岸花をそっと刺した。


「でも、明日世界が無くなってしまうのなら、もう引き返せないよね。受け入れる覚悟、できたよ」


 明日世界が無くなる前に、思い出さなきゃ。思い出さなきゃ。彼岸花の花ことば、あなたがいったい誰なのか、私はどうしてこんなに苦しいのか。

 お願い神様。私に教えて。答えをください。せめて、最後に。




「明日、君に会いに行くから」




 彼がその擦り切れたカバーに包まれた本を、そっと私の前に置いた。その本を見たとたんに、私は思い出してしまった。そして、どうしてこんなに苦しいのか、ようやく答えを理解した。そう、いつだって彼は答えてくれたんだ。




 私はなんて、ひどいん、だろう。




 お願い神様。


 明日、世界を滅ぼさないで。


 もう、なにもいらない。寂しくたってかまわない。


 だから、お願い。


 私は、大好きだった、彼の、しあわせだけを、願うから。





この物語のヒント


『彼岸花』

花言葉:悲しい思い出、再会、あきらめ


この物語を解き明かしていただければ幸いです。




このあと世界は滅びてしまうのか? 彼は彼女に会えたのか? 彼女の願いは届かないのか? それは明日にならなければ分からないお話。


彼岸花、縁起の悪い花としても知られる花ですね。でも、結構素敵だとは思いませんか?


彼女達の行く末をあなたはどう思いますか?


そして最後にもうひとつ。




 明日世界は滅びます。


 神様の予告は覆せない決定事項。


 さて、アナタは今日、何をしますか?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 明日世界滅びるとしたら……ねぇ。 とりあえず某北斗拳の「我が人生に、一片の悔い無し」の練習しますねwwww
2011/12/30 23:14 退会済み
管理
[一言] 明日世界が滅びるならば、今日は生きてた中での最高の思い出を。 某妖怪桜です。 暗い狭い部屋←棺桶? 霊安室? それとも、彼女の部屋? 何だか彼の反応から、彼女はもうこの世にはいないので…
2011/12/24 16:14 退会済み
管理
[一言] 色々と考えさせられる話でした。 誰もが一度は考えた事があるであろう、明日世界が滅びるとしたらという事。 それで「滅び」を願うというのは、斬新だと思いました。 おそらく、少女も色々とな事情が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ