表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

顔のない仮想通貨

仮想通貨というものをご存知でしょうか?。仮想通貨というものは文字通り、データ上にしか存在せず、紙幣などのない通貨のことを指します。現在その仮想通貨はビットコイン、イーサリアムといったものを筆頭にして、数多くのものが出回りつつあります。中でもこのビットコインは時価総額が1000億ドルを突破し、仮想通貨に波が来ています。ここで仮想通貨の特徴について軽く説明をしますと、まず仮想通貨には中央銀行が存在しません。日本円で言うならば日本銀行といった通貨を管理するものが存在しないのです。では、どうやって通貨を監視しているのかと言うとブラックチェーンと呼ばれる技術によって仮想通貨のユーザー同士が監視、管理し合うシステムになっており、セキュリティに関しても世界中のパソコンが一斉に落ちたらしない限りは破られないようになっているそうです。これによって安定性のある通貨を生み出すことができます。詳しくは自分で調べて♡。

また、仮想通貨ならば取引がデータ上のやりとりで済むので楽、おまけに国を経由しないで直接取引できるので手数料や税金は掛かりません(今の所は)。

そんないろんな魔力を秘めている仮想通貨ですが、今後この勢いが続くのか…それについて考えてみようと思います。

ビットコインがこれから大衆的に流行するかどうかを考えてみようと思う。新たな貨幣が流通する上で最も必要なものは信用である。みんながそれに価値があると信用することで貨幣には価値が初めて存在するのだ。現金だって信用がなければただの紙切れにしかならず、ましてや仮想通貨など信用がなければデータ上の数字の羅列にしかならない。

問題はビットコインに大衆的に流行するほどの信用があるかどうかだ。ビットコインには貨幣の顔となる中央銀行は存在しない。顔の見えない相手を信用して自らの財産を預けるのには相当困難なことであり、例えるならば電話だけで相手から金銭を要求するオレオレ詐欺を成功させるようなものだ。しかもオレオレ詐欺はまだ偽っているとはいえ、身内、あるいは国の関係者という信用のある者を名乗って金銭を要求している。それに比べて仮想通貨はどうだろうか?。顔がないのだから誰かを名乗ることすら出来ないのだ。仮想通貨の流通にはそういう難しさがある。

だが、現在仮想通貨に波が来ているのは事実。仮想通貨ならではの利点や、将来を見越した安定性を求めて名のある企業や個人が仮想通貨に乗り換えようとしている。確かに仮想通貨は今までの貨幣に比べると、手数料が必要がない点や、取引の容易さといった機能性に優れている。安定性や、流通生もその成長率を見るにさしたる問題はないだろう。だが、問題はそれが大衆に、一般市民に受け入れられるかどうかだ。貨幣ではなく他の最先端の技術ならば大衆の理解を求める必要はないので気にしなくていいだろうが、貨幣の場合はそうはいかない。一般市民にも受け入れられるほどの流通性がなければ現在の通貨を超えるほどの価値はない。

確かに仮想通貨は機能性に優れているが、残念ながら大衆を動かすのは機能性ではない。大衆を動かすのは理論的にどういう利点があるのかではなく、もっとストレートなインパクトや感覚的なイメージなのだ。

残念なことに仮想通貨はまだ一般市民にとってまだフワフワとした与太話でしかない。ただでさえ仮想通貨には顔がないのだから一般市民には馴染みにくいだろう。理論的にどうこうではなく、大衆に響くようなインパクトと馴染み深いイメージを植え付ける必要があるのだ。

ではどうすればそれが可能になるのだろうか?。真っ先に思い浮かぶのはCMや広告などによる宣伝、プロパガンダでイメージを植え付けることだ。ただ、今現在通常の広告媒体に大衆を動かすほどの力があるかどうかと問われると素直に首を縦に降ることはできない。かなり巧妙に作られたCMならば大衆に爪痕を残すくらいは出来そうだが…。どちらにしても大衆からの存在の認知は必要なのでやらないよりはマシだろう。

なんにしても顔のない仮想通貨を如何にして大衆にも安心して見えるような顔を作るかが仮想通貨の今後の課題なのだろう。

結論

現在の仮想通貨には大衆を取り込めるようなキラーコンテンツが存在しない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ