このエッセイを読む際の諸注意
あなたは自由に小説を書き、投稿できる場の存在を知りました。
そのサイトには、プロではない人々が自由に作品作りをし、投稿しています。
投稿されている作品は、本屋に並んでいるものとは違う雰囲気を持つ、あなた好みの魅力的な作品たちが多数あり、しかも無料で読める。
あなたはたちまち虜になります。
しかし作品を読んでいるうちに、あなたはふと思ったのです。
『自分も作品を作ってみたい』と。『多くの人々に読んでもらいたい』と。
だから人生で初めて、小説をいうものを作り始めました。
そこから先はどうでしたでしょうか?
小説を投稿しても誰にも読んでもらえない、辛酸を舐めた苦悩の日々でしたでしょうか?
それとも評価を得ることができ、順当なスタートダッシュを切ることができたでしょうか?
最初と途中は違うかもしれません。
しかしある日突然、作品作りに挫折したのでしょう。
エタった――元はネット用語ですが、【エターナル(Etarnal):永遠】からもじり、作品が完結できない放置状態になってしまったのです。
実際のところは違うかもしれませんが、このエッセイを読んでくださっているということは、このような経験をされた方だという判断のもとに話を進めています。
だから警告します。
このエッセイは、これから小説作品を作ろうとしている、あるいは作り始めたばかりの執筆初心者の作者さんが読むものではないです。
実際に作品作りをして、特に作品をエタらせた人が、今後も作品を書き続けていくためだと思えるものです。
これから初作品を書こうとしている、あるいは処女作を書いている最中の人が読むと、筆が進まなくなる危険性があります。
そしてもうひとつ。
分類するとすれば、このエッセイは、小説の書き方指南的なものになります。
しかし小説の書き方、それも技術的な内容――句読点 (、。)や三点リーダー (…)や段落のこと、テーマの選定の仕方や、プロットは書いた方がいいとか言う話や、ストーリーに起承転結をつけるとか、そんな内容を扱う気はありません。
知ってる人には今さらのことですし、本屋に行けばその手の技術論が書かれた手引書は大量にありますし、このサイト内でも多くの人々が取り上げています。
今さらそんな内容を書いたところで、二番煎じどころか出がらしなので、よく反骨精神を持っているとかマイナー路線などと言われている自分は書くつもりありません。
更に蛇足かもしれませんが。
このエッセイは、作品をエタらせた作者さん向けの文章ではありますが、エタらせた作品そのものをどうこうしよう、こうすれば止まった筆をまた動かすことができるというものではありません。
そんな事はできませんし、そもそも自分がしたり顔で言えることでもありません。
では、なぜこのようなエッセイを作ったかも、ついでに述べておきますと。
自分のリアル事情の説明などは省きますが、最近『文章の作り方でこの程度はわからんとヤバいだろ!』と思うことが多々あったため、鬱憤を晴らすため自己満足に作りました。
このエッセイを読んでくださる方は、読む際にその辺りを注意・理解して読んで頂けるとありがたく、そしてこんな形で生まれた奇妙な文章ですが、なにかのお役に立てたら幸いです。
きっと反論等はあるでしょう。よほどの筋違いではない限りは応じたいと思っています。