表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ふしぎなガラク・タ・カラバコ

ふしぎなガラク・タ・カラバコ 執筆記 私はこんな作品を志していた(´・ω・`)

思いっきり真剣に、童話に取り組んでいたとです。

こちら「ガラク・タ・カラバコ」というワード、コンセプトだけは、何年も寝かせていて。


えーじゃあ、そんな箱があったら、どうするの?と。

単に宝探し的な、どんでん返し的な、スピーディな展開ではなく。

私は、童話には、なんとなく心に残って、大人になっても、またふと読みたくなる。

どことなく哲学のあるモノガタリを求めているので。


代表的なのは「星の王子様」

ストーリーというストーリーもないのに、なぜみんなを魅了して、折々にまた会いたくなるのか。

哲学があり、人間の根源に触れているから、ですよね。

ファンタジー全盛の中、この「童話」という希少なジャンルを、なんとか生き延びさせたいです。


(冬の童話、の投稿に、R-15も可、というので驚愕したうちのひとりです。

ファンタジーはファンタジー、童話は童話で、どうかどうか、棲み分けをしていただきたい。

童心でいられる貴重な年代は、ほんとうに一瞬なのだから。


コンセプトの「あなたの中の、モヤモヤして断ち切れないもの。

大切なのか、むしろ、ほうむってしまったほうがよいものなのか。

自分ではどうしたらいいのかよくわからない、そんなモヤモヤが、もし「物」の形をしていたら、この箱に入れてみてください。」

っていうのは、大人ならばうんざりするほどあるはずなのだけれど、ありきたりではなく、ちょっと研ぎ澄まされたものにしたかった。

あわよくば、誰かの心にヒットして、あ。と刺さってくれたらな、という。


主人公の「ユウナちゃん」は「真実は言うな」という意味を含めて、ちょっとスネているほかにキャラクター設定はなくて、誰も感情移入できず、誰でもうっすらとは感情移入できるくらいのテイストで。

主人公には個性がなく、読み手のリフレクトであった方が、哲学っぽい、と感じているので。


魔法使いの博士のビジュアルイメージは、私の中では、バックトゥザフューチャーのドク。

ではなく、YMOの高橋幸宏さん。

あの方には、もっともっと長生きして、おじいさんしていただきたかった。



話はそれましたが

では、ガラクタだと思ったらタカラだった、そしてその逆、という「オチ」があるパターンではなく

どうしたら人の心にふっと引っかかり、大人になっても、また読みたいと思っていただけるか。

それで「自分でもどっちか分からないものを判別してくれる箱」

「ただし、元の姿には戻らない」という設定にしました。


この設定なら、サザエさんの如く、えんえんとネタを続けて行けそうですが、インパクトに欠ける。

いいところで終わるのが、良作の知恵というか。


あと!!

「わし」「じゃ」問題もありました。

今どきの老人で「わしは、なになにじゃ」と発話するご老人はいらっしゃるのか。

いないだろうな~~~と思いつつ、いてくれたらいいなーーーーーというか

魔法使いのおじいさんには、ぜひ「わしは魔法使いのおじいさんじゃ」

おばあさんなら「わたしは(または、ばぁばは)じつは、魔法使いなのじゃ」と言っていただきたい。

むずかしいのかしら。

「わし」「じゃ」の発話原則は、いずれ絶滅してしまうのかしら。

少しでもその時を遅らせたく「わし」「じゃ」を使ってみたけれど、ただしく使えているかは自信がないです。

そして、英訳したら、このニュアンスはどうなるのか、ですね。

日本語は、語尾やら非常にニュアンスに富んでいて個性を出せるのですが、テュエリーとミュアリーの言葉遣いの差なんて、なくなってしまいますよね。

難しい。


個性という点では、えーと、この設定で行こう、と決めて、二日くらいでガーッと書いて、

それから半分くらいは、ひたすら削っていきました。

パン屋のおかみのだんなさん、詩人、かしこい男の子、派手な車に飛びつく人なんて、こまかい設定いらないんですよ。

童話の場合。

こんな感じかな、と、みなさまが想像してくださったら、そっちの方がぜったいに的確で効果的。

ですので、研究所も「いかにもあやしい」とかで、二階建てとかコンクリートとか木製とか、とういう描写はやめました。

そういう描写に気をとられちゃうと、本筋への集中が削られちゃうから。

ほんとうに、余計な描写は、自己満足であり、読み手にとっては負荷でしかないのではと感じています。

童話の場合ね。

赤ずきんのおばあさんも、おおかみも、それだけでいい。

右頬にほくろがあったり、洗いざらしのギンガムチェックのブラウスに白い縁取りレースのエプロンとか、オオカミは体調何メートルで体臭はどれくらい先まで臭うとか、自分は知っていても、描写することは得策ではないです。


推理小説とかでは別です。

服に拳銃をかくせるポケットはあるのか、ハンドバックの大きさ、読者は鵜の目鷹の目で見破ろうとしてくるし、比例して、容姿やらその他の描写も多くなる。

ジャンルによると思います。


でも私は今のところ、読者と二人三脚で世界観を作れるスタンスが、とても好き。


それから、音読作業。

脳内の音読ですけれど、もう、吐き気がするほど繰り返します。

自分でも朗読をするし、頭の中でスムースに読める文章は、やはり読みやすいと思うので。

一息で読める量、句読点、てにをは、それがよかったのか、それこそよかったのか、それもよかったのか、それはよかった、それがいいと思ったのか。

書くのに二日と書きましたが、この音読最適化には、頭を冷やして、もう一日かけて、その間、ほとんど外出していないです。

とても健康に悪い。

長編ならあきらめもつくのですが、短編の場合、どうしても、自分のイメージがしっかりしている間にやりとげたくなる。

役者さんみたいに、ほとんど文章を暗記してしまうのでは、くらい読んで、ほんとうにつらいので、誰かと読み合わせしたりできたら、と思うのですが、たぶんダメなのでしょうね。

そのかわり、この作品は、とても読みやすく耳に心地いい文章になったはず。


と書いていて、愕然としたのですが「小説家になろう」のサイトって、なかなかに、エロと異世界が席巻しているサイトだったのね・・・・・・

自分の公開を確認して、広告の偏りに、だいぶびっくりいたしました。


初めてだったので、知らなかった。


この中で、ほんとうに童話を好きなひとなんて、いないんじゃあ・・・・・・

そもそも、ジャンル選択の時、童話、がなかったので多少の不安はあったけれど。

こんなに傾向が明らかなサイトだったとは。


まあいいや。

一人でも、読んでいただけたら、嬉しいです(´・ω・`)


みんなそんなに異次元やら、かけひきとか、被虐的なのが大好きか。

俺みたいなのがこんな美少女に惚れられるわけないとか、寝取らせていただきますとか。

えええええ・・・・・・・


思春期のこじれた欲望が、渦巻いているのね・・・・・・


完全に蚊帳の外だわ。

こんなにイキってしまい、なんというか、とたんに脱力が・・・・・・・・・


まあいいや。

また、出直してきます(´・ω・`)





サイトの傾向を熟知していなかったので、今は失意でいっぱいでありんす。

ちょっと恥ずかしい。。。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ