表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『より平』シリーズ

盆の墓守

作者: 三ツ葉きあ




 今年も暑いなぁ。去年も暑かったから、来年も暑いんだろうなぁ。ま、夏だもんね。(おっ)きくて分厚い雲がたくさん。夏ってカンジ!




◆◇◆◇




 少年は硬めの黒髪に麦わら帽子をのせて、辺りを見回した。


 墓、墓、墓。細い通路を挟んで、まだ墓が並んでいる。


 四十度近い熱気によって発生した陽炎が、墓を揺らしている。柄杓(ひしゃく)で石に水を掛けてみたが、すぐに蒸発した。


「ほんと、お墓ばかり……これ、全部管理してるの?」


 少年の友人は、手で顔に影を落としながら言った。眩しそうだが、帽子も被らず日向に突っ立っている。

 少年は真夏の太陽に負けないような、明るい声で答えた。


「うん! お墓参りに来れない、おじいちゃんやおばあちゃんや、遠くに住んでる人の代わりにお墓の掃除をするのが、夏休みのおれの仕事なんだ!」


 少年は言いながら、(しきみ)に札をくくりつけていく。少年曰く、薄い札には“お接待があるから、食べていってね”という意味合いの言葉が書かれているらしい。


「お盆には、無縁仏もたくさん帰ってくるんだ。普通、仏様って、自分の位牌に帰ってくるんだけどね。無縁仏って、帰る場所がないからさ。色んな人のお墓にお供えしてある水や食べ物を食べて、満腹になって貰うんだ」


 無縁仏の事を別名、餓鬼仏って言ってね……。と説明を続ける少年に、友人は「学校の勉強は覚えないのに、家業の事は覚えてるの、すごいね」と笑った。

 でも、おれバカだから、後継げないよねー。と、少年も笑い返す。




 墓掃除が終わり、全ての墓に樒も行き届いた。


 太陽はとうに落ち、空は濃藍(こいあい)色に染まっている。雲は多くも少なくもないが、月はその後ろに隠れ、水を多く含んだ絵の具を垂らしたように淡い光を広げている。


 街灯の少ない暗がりの中で、明るい声が弾む。


「さぁ、ここからがスゴイんだよ! 毎年、“流星群ー!”ってカンジの大群がやってくるんだよ!」


 少年が両手を広げたと同時に、空から光の粒が降ってきた。それは流星のように尾を引いて流れているが――、地上へ向かって降りてくる。


 近付いてくるにつれ、その光の形が鮮明に見えてきた。


 人の形をしている。


 霊魂。少年やその友人には、はっきりと人の姿に見えている。微かに発光して見えるそれらが、上空から数多(あまた)降ってくるのだ。

 男、女、子ども、年寄り……少しだが、動物も混じっている。


「綺麗だね」


 空を見上げて友人が言うと、少年は「でしょ?」と八重歯を覗かせた。


帰り(・・)も綺麗なんだけど、おれはやっぱり、戻ってきた時の皆の表情が好きだな。嬉しそうで、キラキラしてる」


 空に散っている無数の光に負けないほど、少年の表情は朗らかだ。


「餓鬼仏はね、いくら食べても飲んでも、満たされないんだって。でもね、人から受けた施しで、満腹になれるんだって言ってた」


 今年もお腹いっぱいになってくれるといいなぁ、と笑う少年。

 その笑顔は、屈託のない子どものようでありながら、仕事を無事に終えた職人のようでもあった。




 盆の入り。死者が戻ってくる日。地獄の釜が空き、彼らは暫しの自由を手に入れる事が出来る。

 殆どの生者にその姿は見えないが、彼らは数日間の帰省を満喫して……殆どの生者に知られぬまま、“あの世”へと帰っていくのだ。




 数日後、数多の光の粒が天へと昇っていった。

 遠退く流星群を眺めながら、少年は今年も手を振る。


「また来年! それまで元気でねー!」


 死者に“元気で”も何もあったものではないが……。残念ながら、指摘する人物はその場に居なかった。






ご高覧、有り難うございます!


この話の内容は、お坊さんにしてもらった説法の受け売りが殆どだったりします(笑)



『世界の平和より自分の平和』の、界と翔のお話。

界の実家はお寺です。でも、おバカだし、上に兄が数人居るからお寺は継げないんだとか。

そんな彼の、夏休み中の仕事の話でした。


因みに、彼らが出会って最初の夏の設定だったりします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 拝読させていただきました。 彼らのように視える必要も、無理に尊ぶ必要も無いでしょうが、敬意だけは忘れないでいたい。そんな風に感じています。 あ、締めようと思ったけど一つだけ。この時期の広…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ