表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/106

余計な話がもたらしたもの

 僕たちの後ろにいたのは、先ほどの芸者。

 正確に言えば、つい先ほどまで芸者の恰好をしていた彼女。いつの間に着替えたのか、背中に刀を背負い、黒髪を肩まで垂らした若侍のいでたち。額のはちまきには「佐々木小次郎」の印刷があった。

 しかし、その小次郎は、しらけた顔をして突っ立っているだけだった。

 Pは、そんな彼女をからかうように言った。

「こんなに色っぽい小次郎は、見たことがない。お前には、こっちの方が似合っているようだな」

「うるさい」

 不機嫌な声でそっぽを向く彼女に、Pは続けた。

「設定は、誰かを助けに来た佐々木小次郎で、いいんだな」

 そのセリフが、彼女に次の行動を促す意味と、展開が読めずに戸惑っている僕に対するものだったとすると、Pの思惑は半分だけ功を奏したことになる。

「作戦中止」

 彼女がそう言うと、七人の女忍者は、ほっとしたような笑顔を浮かべて、手を振りながらカウンターの奥に消えた。

 話の流れからすると、芝居を中止にさせたのは、僕のようだ。気まずい空気が流れる前に、謝ったほうがいい。

「悪いことをしてしまったようですね」

「ううん」彼女は笑顔を浮かべて言った。「設定が幼稚すぎたの。やらなくって正解。あのまま続けていたら、自己嫌悪に陥っていた」

 ほっとしたと同時に、疑問が浮かんできた。

 なぜ彼女は、そのような芝居を試みようと思ったのだろう。

 そのヒントを引き出したのは、にやにやしながら僕たちを眺めていたPだった。

「よっぽど、そいつが気に入ったみたいだな」

「あのさあ」彼女は横目でPを睨んだ。「いくら親友だと言っても、私たちの前で、そいつという呼び方はないでしょう」

 すると、Pは嬉しそうな声で言った。

「じゃあ、何て呼べばいいんだ」

「決まっているじゃない。会長と同じように、あなた様でしょ」

 もしここでPが「嫌だね」の一言で済ましていたら、違う展開になっていたのかもしれない。だが、彼は余計な話を付けくわえた。

「嫌だね。そいつのことを、そいつと呼べるのは、俺だけの特権だからな」

「特権?」

「そいつは何も言わないけど、噂によると、薩摩の国の御曹司らしいんだ。それもどえらい金持ち」

 あまりのばかばかしさに、笑いながら口を挟んだ。

「どこの誰が、そんなこと言ったんだよ」

「誰がって、みんなだよ」

「バカなことを言うなよ。知らない人が聞いたら、本気にするじゃないか」

 僕としては、本当のことを言っただけだが、それがP以外の人間には、謙遜の言葉に聞こえたらしい。

「あなた様のお話に引き込まれていたものですから」支配人がバネ仕掛けの人形のように、パッと起ち上がった。「こんなところで、立ち話もなんですから、こちらにどうぞ」

 案内されたのは、支配人室。

 濃いめの緑茶を勧めながら、支配人は申し訳なさそうな声で言った。

「お口に合うかどうか分かりませんが、当ホテルでは一番のお茶でございます」

 それが芝居ではないのは明らかだった。

「誤解は早めに解いた方がいいと思いますので」と言って支配人の言葉を遮った。「僕は御曹司でも何でもありません」

 一旦、相手が思い込んだものを翻すことは、非常に難しい。そのことを学んだのは、その時だった。

「ねえ」佐々木小次郎が言った。「どうして、そんな見え透いたウソをつくの?」

 ウソ、の意味が分からなかった。

「僕が?」

 自分の顔を指差さすと、彼女は大きく二回うなずいた。

「そうよ、あなた様。大嘘つきの御曹司様のことでございます」

 彼女が冗談で言っているのか、本気なのか分からなくなった。当然、どういう言葉を返せばいいのかも分からなくなった。 

「ちゃんと説明してくれよ」

 Pに助け船を求めたが、彼は面白がるような声で「説明って言われてもなあ」と言った後「じゃあ、どうして御曹司だと分かったのか、聞いてみればいいじゃないか」と言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ