サービス問題?
でも、喋るのはミスダツ一人。
僕とPは、用意してあった飲み物とつまみ類を口に放り込みながら、相づちを打つだけ。
話の内容は、何度か聞いたことがあるものがほとんどだった。
ミスダツは、自分が感銘を受けた映画を何作か取り上げた後、こんな話をした。
どんな名作映画より、それが出来上がるまでのエピソードの方が、はるかに面白い。
ビデオ撮影と映画の撮影は、まったくの別物。二つを同レベルで語ることは、映画を冒とくすること。自分の無能さをさらけ出すこと。
百聞は一見にしかず。これはある意味正しい。だが、映像は、単純な音に負けることが多々ある。等々。
ある意味、講義の延長。
しかし、少し暗めの照明。よどみなく流れるいつもより低い声。目を閉じると、目の前に別の人間がいるような感じ。聞き慣れた話が、新鮮なものに聞こえた。
いつもは、何かにつけて茶々を入れるP。だがその彼も、何も言わずに聞いていた。
こんなミスダツも、いいな。
そんなことを頭の隅で考えていると、突然話が止まった。
予期せぬ時に、急ブレーキを踏まれたような気分。あやうく柿の種を、飲み込むところだった。
「なんだよ、おい」言ったのは、ミスダツ本人。「気持ちが悪いじゃないか。お前たち何か企んでいるのか?」
「いや」座椅子にもたれていたPが、体を起こした。「こんな、あんたもいいな、って思いながら聞いていたんだ」
僕とPは、よく似ている。
そんなことを、何人かに言われたことがある。だが、僕たちは、互いにそれを否定した。
しかし、そのときだけは、そうかもしれないと思った。
「実を言うと僕も、そう思っていました」
と僕が続けると、ビールで赤く染まったミスダツの顔が、さらに赤くなった。
「ほらな。二人同時というのが、どうもあやしい。でも、ここは、ありがたく受け取ってやるよ」
ミスダツは照れたような声で言うと、キッチンに消えた。そしてしばらくすると、コーヒーカップが三つのった盆を持って戻ってきた。
たちまち部屋を満たすコーヒーの香り。
「キリマンジャロ」
嬉しそうな声で、ミスダツはカップを置いた。
時計を見ると、午前零時を少し回ったところ。
僕たちはその日、朝まで語り明かそうという約束になっていた。
たぶん眠気覚まし。
そう思ったが、それだけではなかった。
「俺にとって、一番大切な映画は何だか分かるか?」
「あのさ」両手を広げて生あくびをしていたPが、力が抜けたような声で言った。「こんなサービス問題のどこが面白いんだ」
自分の父親と大して違わないミスダツに、友達口調で言って立ち上がるP。
「おやま、えらい自信じゃないか」ミスダツがニヤリと笑った。「でもな、絶対に当たらない」
断定的な言葉に、Pが反応した。
「あら、そう」Pは挑戦的な目で、ミスダツを見た。もちろん怒ってはいない。「じゃあ、当ててやるよ。でもその前に、トイレ」




