ラウンド3:手を汚す選択・歩道橋のシナリオ
あすか:(少し神妙な面持ちで)「さて、功利主義と義務論、そして理論と現実の狭間にある感情について議論が深まりました。ここで、皆さんにさらに厳しい問いを投げかけたいと思います。」
(あすかがクロノスを操作するとモニターの映像が切り替わる。暴走するトロッコが迫る線路を見下ろす歩道橋。その上には、痩せた人物(=あなた)と、トロッコを止められるほど体が大きく、体重のありそうな人物が立っている)
あすか:「状況は似ていますが、少し異なります。あなたは歩道橋の上にいます。眼下には、5人の作業員に向かって暴走するトロッコが迫っています。あなたの隣には、偶然にも、非常に体の大きな人物がいます。もし、あなたがこの人物を線路上に突き落とせば、その人の犠牲によってトロッコは停止し、5人の作業員は助かります。しかし、突き落とされた人は確実に亡くなります。あなたには、その人物を突き落とすことができますか?…ベンサムさん、いかがでしょう?」
ベンサム:(モニターをじっと見つめ、わずかに眉間にしわを寄せる)「…むぅ。…純粋な功利計算に従えば、結果はレバーのシナリオと同じです。5人の生存(5単位の幸福)は、1人の生存(1単位の幸福)に勝る。したがって、論理的には、突き落とすべき、ということになります。…しかし…」
あすか:「しかし?」
ベンサム:「…しかし、このシナリオでは、行為の性質が異なりますな。(少し言葉を選ぶように)レバーを引くという間接的な行為に対し、これは直接的に、特定の人間の生命を奪う行為となる。このような行為が社会に与える影響…つまり、人々が『いつ誰かに突き落とされるか分からない』という恐怖や不信感を抱くことによる幸福の減少も、計算に入れねばなるまい。その副次的効果を考慮すると、単純に『突き落とすべき』と断言するのは…難しいかもしれませんな。」(自身の理論の適用に、わずかな揺らぎを見せる)
あすか:「功利計算の結果は同じでも、行為の性質や社会への影響を考慮すると、判断が揺らぐ可能性がある、と。…カント先生はいかがですか?」
カント:(強い嫌悪感を露わにし、断固とした口調で)「言語道断!これは、もはや議論の余地すらありません!断じて否!人間を、まるで線路上の障害物を除去するかのように、物として扱い、突き落とすなど!これは明白な殺人であり、人間の尊厳に対する最も醜悪な冒涜です!レバーの問題とは次元が違う!この人物を、5人を救うための単なる『道具』『手段』として利用することは、いかなる理由があろうとも、絶対に許されません!」(怒りすら滲ませている)
あすか:「レバー問題以上に、明確に否定されるのですね。」
カント:「当然です!これこそ、人間性を手段としてのみ扱う、最も唾棄すべき行為の典型例だからです!」
あすか:「マキャヴェッリさん、カント先生は激しく否定されましたが。」
マキャヴェッリ:(カントの剣幕にも動じず、冷ややかに)「カント先生の純粋さには敬服するが、それで国が守れるかな?(鼻で笑う)必要とあらば、やらねばなるまい。突き落とすことが、より大きな損害を防ぐための唯一の手段であるならば、指導者は躊躇すべきではない。もちろん、後で上手く処理できるかなど、実行に伴うリスクも計算に入れる必要はあるがな。感傷や道徳的な躊躇は、決断を鈍らせ、結果としてより多くのものを失うことになりかねん。」
あすか:「目的達成のためなら、非情な手段も厭わない、と。」
マキャヴェッリ:「それが現実というものだ。綺麗事だけでは、何も成し遂げられん。」
あすか:「では、リンカーン大統領、あなたはいかがですか?」
リンカーン:(深く、重いため息をつき、顔をしかめる)「…できません。(はっきりと)私には、できません。たとえ、その結果5人の命が失われるとしても…私のこの手で、無実の人を、奈落へ突き落とすことなど…。(強い嫌悪感を示す)それは、私の信じる人間の尊厳、そして神の前の平等という理念に、根本から反します。レバーの問題では、まだ選択の余地と苦悩がありましたが、これは…これは、一線を越えています。」
あすか:「リンカーン大統領も、カント先生と同じく、明確に拒否されるのですね。ベンサムさんも、レバー問題の時とは少し反応が異なりました。多くの方が、この歩道橋のシナリオでは『突き落とさない』と答える傾向にあると言われています。なぜ、結果が同じであるにも関わらず、このように判断が変わるのでしょうか?」
カント:「それは、我々が理性によって、行為そのものの道徳的な質を直観的に理解しているからです!結果がどうであれ、人間を物のように扱い、直接的に危害を加える行為は、本質的に悪であると、我々の道徳的理性が告げているのです!」
ベンサム:「いや、カント先生、それは『直観』という名の非合理的な感情に過ぎません。もちろん、その感情が広く共有されているならば、先ほど述べたように、社会全体の幸福計算において考慮すべき要素とはなりますが、それ自体が道徳法則となるわけではない。我々は感情ではなく、理性的な計算によって判断すべきです。」
リンカーン:「しかしベンサムさん、その『感情』…あるいは『良心』と呼ぶべきものは、人間にとって、そして社会にとって、非常に重要なものではないでしょうか?たとえ非合理的であったとしても、人を直接傷つけたくないという気持ち、他者の痛みに共感する心がなければ、社会はあまりに冷たく、殺伐としたものになってしまう。」
マキャヴェッリ:「(リンカーンに向かって)大統領、その『良心』とやらが、時に国家を滅ぼすこともあるのだぞ。非情な決断を下せねば、敵に食い物にされるだけだ。指導者は、民衆の感傷に流されてはならん。」
あすか:「行為の『直接性』、人間を『手段』として扱うことへの抵抗感、そして『直観』や『良心』と、理論的な『計算』や『義務』との間の緊張関係…。この歩道橋のシナリオは、私たちの倫理観の複雑な側面を浮き彫りにするようです。さて、これまでは思考実験でしたが、次のラウンドでは、皆さんが実際に生きた『現実世界』での決断について、さらに踏み込んでお話を伺いたいと思います。」