表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日記  作者: 畑々 端子
16/1444

それはブログで 2021年10月27日(水)

晴れ後曇り


 先週は寒かったけど、今週は秋のような陽気。もう11月だけど・・・・こんないい季節の大半を会社で過ごすなんて・・・・


 不安や懸案事項は書き出すと心の重荷が楽になるというのを聞いて、この日記を書き始めたわけだけれど、日時のことをメインで書こうと思ってたんだけど、書いてみるといかに自分が早期リタイヤしたいと思っているかがより鮮明に明確にわかった。

 なんか副作用な感じもするけど。これはこれでよかったと思うのだけれど、早期リタイヤの話題はここの日記の趣旨とは違うから別にブログを開設して、そこに早期リタイヤについて投資内容とかそういうのを記していくことにした。

 

 なんども書いてるけど、365日の3分の2以上を働くことに費やす生き方には違和感しかない。だって、一度しかない人生だよ?短いんだよ? なのに一週間 7日間の内 5日ないし6日半日会社にいるのはおかしい。

 それに、日本の社会にも終身雇用の文化はなりたたなくなりつつある。給料がそのまま手取りになってた時代なら、まだしも、給料明細をみて、愕然としませんか?どれだけ税金で持っていかれてるの?

 そんな給料形態で定年まで過ごして、老後に向かって貯蓄ができる人なんて大手企業や公務員だけ。あとの中小零細企業の勤め人は、年金と貯蓄を切り崩して、または定年後も働いてろうごの生活をする。

 今の状態だと20年後30年後年金の制度があるのかどうかも危ういし、そもそも受給年齢70歳とかからになったら、定年後 70歳までどうするの? 70歳まで働くの? 健康寿命は72歳。そんなギリギリまで働くの?

 退職金?そんなの、ローン返済や家や車の維持費。医療費に保険。とてもじゃないけど、安心できる額がのこるはずもなし。


 成熟社会を迎えた日本でも働くことへの考え方を変化させないといけないと思う。今までが定年まで働き上げる人が素晴らしい!!当たり前!!な風潮がゆえに、早期リタイヤなんてことを言おうものなら、全方位から叩かれると思うけど。

 だって何十年も会社に束縛されてきた人からしたら、早期リタイヤなんて自分の何十年間を否定されるようなものだものね。


 正直、家を出て、会社に向かうまでの間に私はゾンビになる。そして、休憩時間に人間戻って、勉強のための本を読んで、再びゾンビになって、会社を出て家に帰る道すがらまた人間に戻る。それを繰り返していることに最近気が付いた。

 色々と言いたいこともあると思うけれど、これはあくまでも私個人のお話。

 

 溌溂と労働を楽しんでいる方々にはまるで無縁な感覚だろうとおもう。(私はそれが羨ましい)


 というような内容の話題は今日で書き止め。いつブログを開設するかはわかないけど、とりあえず、こちらは日常と思うことだけにしようと思う。


 今日はいつも通り、食事と入浴をすませて、資格の勉強をして、乾燥してたルアー片付けて竿にシリコン降って、日記書いて、後は勉強して寝る。

 

 明日は期日前投票に行く予定。銀行の残高確認は明後日でいいや。


 

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ