表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

ヒース・中

 

 夏の暑さが厳しい年のうち何回かは、冬の寒さも厳しい。


 その年の冬も厳しく、短い秋を抜けるとすぐに降りだした雪は、あっという間に辺りを白く埋め尽くした。


 雪が降り出してからは毎朝定刻に、巡回する。


  「ルートは毎回違うが、全て覚えろ」

  「はい!」


 ヒースは当初、狩りの為だと思っていたが、そうではない。バーニーのいう通り、ルートは毎回違うが……家から出て必ず通る場所が一箇所だけあることに気付く。



 その場所を、ヒースは見たことがない。

 だが、知っていた。



 何度目かの巡回中、ヒースはとうとうそれを口にした。


  「……バーニーさん」

  「なんだ」

  「『狩人』って……なんなんですか」

  「……」

  「バーニーさん!」


 一度表に出してしまったら、もう抑えられない。答えないバーニーに、ヒースは掴みかかった。


  「答えろっ……!」


 もう初老と言える年齢のバーニーだが、その身体はたくましく……太い腕で容易くヒースを払い除ける。だらしなく雪に身体を埋めたヒースの方が、今度はバーニーに襟首を掴まれた。


  「──ヒース、お前は半端者だ」

  「!」

  「村を憎んでるんじゃなかったのか?」

  「だけどっ…………」


 それ以上出る言葉もなく、ヒースは項垂れる。バーニーは手を離すと大きく白い息を吐き、皺に弛んだ細い目を彼から背けた。


  「…………ガキが」


 小さく舌打ちをし、バーニーは歩き出す。ヒースは泣きながらそれに続いた。



 巫女を回収するのが『狩人』の役目──ようやくヒースは、それに気付く。



 言い様のない、悲しみ。

 何故泣いているのか、よくわからない。



 町に来て、自分は村を憎いと思った。

 村をおかしいと思った。

 ならば、この役目を誇ってすらいいはずだ。


 町に来たばかりの時の動揺……売られたと知ったときの絶望が、こんな気持ちにさせるのだろうか。


 あのまま村にいたとして……姉が神に嫁いだことにしていたら。


 もしも自分が女で、潔癖なまま、娼婦にされていたら。


 村にいた頃には穢らわしいと教えられていた殺戮の道具に触れ、高揚していたことや、新しいことを知ることへの喜び──



 沸き上がる罪悪感と、どうにもならない過去への『たられば』がぐるぐる回る。


  (俺は、半端者だ)


 町の人間でも、村の人間でも、ない。


 憎む事で否定しようとしても、村での日々や教えの全て……それも含めて自分(ヒース)。無くすことなどできやしなかった。




 不意に、バーニーの足が止まった。


  「……隠れろ」

  「え……」


 そう言うとバーニーは、ヒースを引っ張って陰へと身を隠す。

 やって来たのは──ふたりの人間だった。……どうやら猟師のようだ。


  「ひでぇタイミングだが……」


 呟いて、バーニーは続ける。

 初老の狩人の瞳は前方を捉え、既に身体は銃を背中から引き抜き、態勢を整えていた。


  「あれも獲物だ、イケるな?」

  「……獲物って……ヒトですよ……」

  「殺らなきゃ殺られる、そう思え」


 小声だが、ハッキリした口調。

 反論を許さない圧にヒースも状況を理解し得ぬまま銃を構える。


  「俺が撃ったらあっちに走れ、いいな」


 バーニーはそう言うと即座に銃を撃つ。

 マスケットより軽い銃声が響き、一人の鮮血が白の中に舞う。

 同時に走り出すヒース。


  「?!くそッ!」


 もう一人がヒースに銃口を向けるより先にバーニーの空気銃は男を倒した。



 あまりにも鮮やかで、意味のわからない殺戮。


 バーニーは男に近寄ると先ず銃を回収する。動揺しながらそれを眺めるヒースに目を向けないまま、バーニーは強い口調で彼を呼んだ。


  「殺れ」

  「!」


 一人はまだ辛うじて生きていた。


  「お前がとどめを刺すんだ」


 ヒースが請うようにバーニーに目を向けると、彼もこちらを見ている。

 向けられた強い圧に、決して拒否することは許されないと察したヒースは……震える手で強く銃を握り、指に力を込めた。




 その日の食事は、なかなか喉を通らなかった。

 バーニーに尋ねたいことは、沢山あるが……口を開くのすら、重い。



 あのあとバーニーは、「手筈を覚えておけ」と一言告げ、猟師の身ぐるみを剥いだ。

 腰に巻いた荷袋の中から出した匂袋と共に、血を落とした金目のものを風呂敷で(くる)み、木に括りつける。

 死体は板切れで作ったソリにのせ、ルートから離れたところの傾斜へ、ソリごと放った。

 最後に笛を吹く。

 特に鷹やなにかが現れる訳ではないが、これでいいらしい。



 押し黙ったまま、ただ無意味に匙を回すヒースに、バーニーは静かにこう告げた。


  「……これで、この冬は巫女が来なくて済むかもしれない」

  「──どういう……ことですか」



  「この森は村の一部……村は町にとって、聖域なんだ」



 ヒースはそう聞いても、意味がわからなかった。ただ、目眩のような感覚が身体を襲う。

 静かな口調のまま、バーニーの(しわが)れた声が頭に響く。




 聖域に入ることができるのは、許された一部の人間。

 それ以外は、神の村への供物。


 神の村と町を繋ぐ者──それが狩人。



  (ああ…………)




 朧気に感じていたなにかが、ハッキリと見えた気がした。



 よくわからないまま、漁った書物。

 過分な迄の、自分の扱い。

 村のことを、話さない皆。

  『不可侵』という言葉。



 巫女として選ばれた少女だけでなく、

 神を信仰し、昔ながらの生活を守り生きる、村の民もまた神子(みこ)……


 村は、()()信仰の対象だったのだ。




  「……バーニーさん……」

  「なんだ」

  「信仰って……神って、なんですかね……」

  「…………お前はどう思う」

  「俺は……」



 暫く黙ったあと、ヒースは言った。



  「──神なんか、いやしない」



 信仰の底にあるもの……()る心。

 それはきっと、どこまでも人間の都合でできているのだ。

 ならばヒースは、そんなもの、要らなかった。




 死んだ男達がどこの者か、わかることはない。

 死体は獣と雪が消してしまうだろうし、町の人間が彼等の存在を語ることは、決してないのだから。




 ──それから数日後の朝。


  「……ベン?!」


 巡回するヒースの元へ、嬉しそうに駆けてきたのは『銀猫』の犬、ベン。


 バーニーがあの日吹いたのは、彼曰く『おそらく鷹笛』……バーニー自身もよくわかっていないという。それを合図とし、『銀猫』に渡りがつくのならばどうでもいいらしかった。

 渡りがつくと、ベンが雪道の中、なにも入っていない袋を携えてやってくる。


 だが男達の荷は、先日こうしてやってきたベンに、既に渡していた。


 ヒースはバーニーに促され、自分の荷袋の中から干し肉を出し、ご褒美として与える。

 尻尾を強く振りそれを食む、ベンの頭をヒースが優しく撫でる中……バーニーはベンが携えている袋をまさぐった。



 筒上の容器──『銀猫(むこう)』からの手紙。



 バーニーが眉根を寄せたことで、ヒースはそれがなにか、わかった気がした。

これは……!

あと1話で……終わるのかっ……?!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんにちは、たまき様! 今日はお天気が良くて、妹ファミリーと多摩川のほとりに行きましたー。いい場所があり、姪とヨガもどきをしました。姪の柔らかいこと!私はカチコチです…。 お話を読ませて…
[良い点] 冒頭の引き込み方がうまいですね! そして、ヒースの心境。 あちこち……わかりみ深いです。 村のあり方、町のあり方。どちらのものでもない、自分のあり方。 神はいない(必要ない)、悩んでも…
[良い点] 巫女という籠。 村という籠。 街という籠。 教えという籠。 信仰という籠。 そして、人間という籠。 幾重にも重なり囲う籠の向こうに、片や見えぬ神を見、片や見えぬ神をいかがするか……と。むむ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ