表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/55

第9話 死霊術師は少女と出会う

 各種アンデッド達が、手分けして瓦礫を撤去している。

 それらは巣の中から出してきたものだ。

 死体の中でも朱殻蟻の運搬ペースが速い。

 やはり本職の魔物というべきか。


 それらを眺める私は、朱殻蟻の破片に腰かけていた。

 傍目には何もしていないように見えるだろうが、実際はアンデッド達に逐一命令を下していた。

 単純な戦闘行動なら放置しても可能だが、細かな判断を要する作業においては、ある程度は操作しなくてはいけない。


 現在は巣の内部を整備していた。

 働くアンデッド達の視界を経由して、内部の様子は把握できている。

 どういった構造になっているかは既に九割以上判明していた。

 結果、一定の調整が必要だと分かった。

 清潔感はそれほど必要ではないにしろ、私が利用するためには相応の準備がある。


 私がわざわざ朱殻蟻を襲撃し、この巣に手を加える理由。

 それは、人工迷宮の製造のためだ。


 迷宮とはこの世界の特殊現象の一つである。

 空間が変異して迷宮化すると、様々な鉱石や古代の遺産が出土するようになる。

 同時に魔物も恒常発生もしくは近隣から棲み付く。

 その区画が法則を超越した空間になるのだ。


 迷宮は世界各地に点在する。

 探索には命の危険を伴うが、それを上回るメリットが存在した。

 発生する魔物の素材は貴重な資源になり、採取できる鉱石や遺産も高価値なのだ。


 まさに一攫千金。

 冒険者の間でも、迷宮探索は根強い人気を誇る。


 そんな迷宮を、私は人為的に生み出すことにした。

 冒険者を呼び寄せて殺害し、彼らの遺品を奪うためだ。

 迷宮の恩恵は半ば常識として周知されている。

 罠としては最適だろう。


 内部構造を適した形に整え、大量のアンデッドを配置して魔力と瘴気を密集させていけば、いずれ自然と迷宮化するはずだった。

 迷宮化には多少の運が絡むものの、早いか遅いかの違いだ。

 異常な空間ほど迷宮化しやすく、アンデッドの蔓延るこの巣などは、その条件を十二分に満たしていた。


 万が一、迷宮化しなかった場合も、私が諸々を調達して揃えるだけだ。

 手間はかかるが、難しい話ではない。

 死霊術を用いれば、冒険者にとって価値のあるものだって無尽蔵に生み出せる。


 迷宮が近くにあれば、副次的に村の発展も加速するだろう。

 さらにはこれまでの行方不明者の件も、迷宮の発生で有耶無耶にできる。

 生活が瞬く間に豊かになれば、細かなことを気にする者も減る。

 村人による疑いの矛先と悪感情を、迷宮に押し付け誤魔化すのだ。


 やや強引だが、分かりやすい。

 そして、分かりやすいからこそ都合がいい。

 開拓村にこそ、迷宮の存在が必要不可欠だった。


 今後の展開を想像しながら、私はアンデッド達による作業を見守る。

 瓦礫の撤去は粗方終了したようだった。

 次は巣の内部構造を変える。

 それを専門とする朱殻蟻がいるので楽な作業だ。

 迷宮として最適な形状へと改造を加えていく。


 そんな折、背後から物音がした。

 私は包丁を手に振り返る。


 暗闇から顔を出すのは、白いワンピースを着た少女だった。

 揺れる茶色い長髪。

 彼女は少し驚いた表情でこちらを見ている。


 深夜の森の中になぜ少女がいるのか。

 たまたま立ち寄るような場所でもない。

 狩人や自警団さえも、魔物との遭遇を恐れて近付かないのだから。


 少女からは特別な力を感じない。

 正真正銘、ただの人間である。

 擬態の得意な魔族もいるが、それらの存在でも何かしらの異常を感知できる。

 少女は本当に平凡な存在だった。


 私は立ち上がり、近くにいたアンデッド数体を招く。

 木々に寄る少女を見て、包丁を握り直す。


 確かなことは、見てはいけないものを少女が見ていることだ。

 迷宮化は自然現象。

 そこに何者かの関与があると察知されると、いらぬ疑念や不安を蔓延させることになる。

 誰かが造ったのだという噂が広まると困るのだ。

 ここで始末しなければならない。


 そう思って私が近付こうとすると、少女が薄笑いを浮かべた。

 滲む感情は、諦めと愉快。

 自らの破滅を喜んでいるかのようだった。


 私は攻撃の手を止める。

 その感情の理由を訊いてみたくなった。

 或いは何らかの罠かもしれない。


 私は少女に問いを投げる。


「何者かな」


「……驚いた。アンデッドなのに会話できるのね。そっちこそ誰なの?」


「生憎と正体は明かせない。色々と事情があるんだ」


 少女が本当に感心している様子だった。

 興味深そうに私を見つめてくる。

 そのうち木陰から出ると、少女はこちらに歩み寄ってきた。


「私の名前はテテ。森の外の開拓村の人間よ。自殺したくて森を彷徨っていたら、こんなところに来てしまったの。よろしくね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ