表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

『ブラッディ・メープル』

 VRゲーム『ブラッディ・メープル 〜 刀の彼方 〜』の概要はこうである。


 まず、日本刀を武器に戦う対戦型格闘ゲームだということ。


 教師の説明によると、クラスによってゲーム内容は異なるらしい。いろはのクラスは格闘ゲームだが、ロールプレイングだったり、シミュレーションだったりと様々だそうだ。


 VRとは、実際には存在しない仮想の世界を、人間の視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった五感を刺激して、現実かのように体感させる概念や技術だ。現実世界で、手足を自由に動かしているのと同じレベルで、仮想現実の世界でも動ける。


 よって、格闘ゲームというジャンルではプレイヤーの実際の身体能力が反映されてしまう。

 そのため『ブラッディ・メープル』は、プレイヤーの身体能力だけで戦闘能力が決まらないよう、配慮されている。


 入学二日目。一通りの授業が終わった後、教師の言葉通りに午後10時、チュートリアルが始まった。


 自宅にいた筈だったが、気が付くと駅の改札口を通っていた。自動で開く改札口のゲートだが、これも仮想現実だ。


 ポン。


 聞きなれたポップアップ音が頭を流れ、いろはは歩みを進める。駅を出て、寂れた商店街を進んでいく。現実にはないはずの旧世代の遺物だ。


『そのまま真っ直ぐです。そこの廃ビルへ入って下さい』


 頭へ直接ガイダンスが響く。言われた通りに廃ビルに入り、階段を上るとガランとした空間に出た。剥き出しのコンクリートと四角い支柱だけの、場所。そこには黒い影が待っていた。


「第一関門。拙者を倒して見せよ」


 抑揚のない低い声。黒い影はただ一声を発したのみで突っ立っている。

 黒の装束に黒の覆面。忍者だ。


 いろはは、細長いナイロンバッグのチャックを開けた。一振りの刀が入っている。黒の柄巻き、装飾も何もない。銘もない、単なる日本刀だ。

 刀をバッグから出し、鞘を左手に、右手を柄に添えて左足を引く。

 いろはが構えを取った途端、影が動いた。短刀を抜いてこちらへ斬りかかろうとする。


「遅い」

「!?」

 斬りかかろうとした姿勢のまま、影が息を飲み、上半身と下半身が分かれた。

 いろはが抜刀し、胴を薙いだのだ。


「なんだ。歯ごたえのない」


 別れた胴体から勢いよく噴き出した血が、いろはの上半身を染めた。鉄臭く、ぬるりと生温い感触にいろはは眉をひそめた。今度からは斬った後、相手からもっと距離を取ろうとだけ思う。


『敵を撃破。身体能力の計測完了。数値化します』


 無機質な声が事実を淡々と述べる。


『高尾いろは。最短記録達成。全てが高い数値を示しています。あなたの日本刀パートナーは『奥泉守忠重』。能力は無し。インストール完了。チュートリアルを終わります』


 いろはの手の中にあった日本刀が少しだけ変わった気がしたが、刀に目を落としても大して違いがないように見えた。


『おいおい、よく見ろ。あんな安物とは佇まいが違うだろう』


 頭に響く声が変わった。男の声だ。


『俺は『奥泉守忠重』。よろしく。相棒』

「刀となどと、よろしくしたくないな」

『残念。それは無理だ。俺とお前は繋がった。プレイヤーには必ず俺たちのような人工知能がサポートにつく』

 いろはは舌打ちした。


 刀に手はない。だが、男が面白そうに両手を広げているビジョンが浮かんだ。現実でも、仮想現実でもなく、いろはの脳裏に。


 そうやって思惑通りに踊らされるわけだ。仮想現実ここでも。


 短いチュートリアルが終わり、廃ビルの階段を下りる。下りきって薄暗い商店街に出ると、先客がいた。


「良かった。待ってたんだ、いろはさん。単刀直入だけど、僕と手を組みまない?」

 男子高校生にしては小柄で、白い肌が月明りに浮かんで見えた。色素の薄いゆるい癖っ毛が冴えた月光を弾いている。


 龍田いづるが、屈託のない笑みを浮かべて立っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ