表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第5話「浮遊灯と、消えない灯り」

 気づけば、また“それ”が来ていた。


 《グリモア号》の通信デッキ。

 静かに届いていた緊急ログ。発信源は辺境のステーション――正確には、人工灯台。


 件名は短かった。


 


 【灯りが消えない。どうすればいい】


 


 たったそれだけ。

 詳細も、発信者の感情も書かれていない。

 だが、そこに滲む“困惑”と“諦め”は、シーナにはすぐ伝わった。


 無駄に広いブリッジで、一人。


 椅子を軋ませながらシーナは小さく溜め息をつく。


「はいはい、壊したのはどこの誰?」


 ぼやきながら、目的地を入力する。

 ステーション名《スタティア灯台管制区》。

 航行時間――およそ2時間半。重力航路の下層ルートを使えば、少し早く着く。


 


 今回は“灯り”か。

 ただの照明なら、別に誰でも直せる。

 わざわざ遠路はるばる呼ぶほどのものでもない。


 けれど、「消えない灯り」という表現には、どこか引っかかるものがあった。


「嫌な予感、するなぁ……」


 だが、文句を言いながらもキャンセルしないのがシーナの流儀だった。


 たとえそれが、誰かの“気休め”であっても。


 スタティア管制区。

 長い歳月を経た構造物特有の、軋んだような空気が流れる灯台だった。


 迎えに現れた男は、無精髭を伸ばした壮年の技師。

 肩口に“サージマーク”と呼ばれる古い連盟ロゴがある。かつて戦闘宙域にいた証だ。


「来たのか。案外早かったな」


「どうも。……依頼のブツは?」


 シーナが短く返すと、男は一つ頷いて無言で歩き出す。


 名前も、挨拶もなかった。


 それでもシーナは気にしない。

 そういう“重い空気”に慣れていた。



* * *




 案内されたのは、灯台管制の外縁、荷物保管庫のような薄暗い区画だった。

 床は錆び、壁の塗装は剥げ落ちている。空調も完全ではなく、湿気と金属臭がこもっている。


 その中央――簡易台座に固定された一体の機械があった。


 円筒型ボディに三本の姿勢制御スラスター。先端には半球型のライト。

 塗装は剥がれ、溶接跡には焼け焦げた痕。スラスターはすべて破損。航行不能。


 それでも――


 ライトだけが、静かに灯っていた。


 誰が触れても、電源を切っても、配線を断っても。

 明滅しながら、呼吸のように、まだ誰かを照らすように。


「……ふざけた代物だろ」


 不意に男が口を開いた。


「こいつは《探索灯DRX-γ》――通称“希望灯”。昔の探索ドローンさ。

 けど、規格は古く、今じゃ誰も使っちゃいない。……十年前のモデルだ」


 シーナは目を細め、そっとその機体に触れる。

 表面温度はぬるく、ほんのわずかに振動している。


 完全に“動いている”。


「勝手に戻ってきた。数日前、灯台の旧ポートに衝突してな。

 航行制御も動力も死んでたのに、灯りだけ点いててよ。まるで……帰巣本能でもあったみたいに」


「ログは?」


「空っぽだった。航行記録も、宙域データも、消えてる。

 こいつが何をしてたのか、どこにいたのか――なにも分からねえ」


 シーナは黙ったまま、機体の裏側に回り、接合部の隙間を覗く。

 中から覗いた基盤の一部は、明らかに“後付け”のものだった。


 溶接の痕跡、配線の束、そして――古い手書きの記号。

 それは、規格外の改造であると同時に、技術者としての“何か”を感じさせた。


「……これは誰が?」


 問うと、男はふと目を伏せた。


「俺の弟だ。十年前、行方不明になった。こいつは……あいつが最後に持って出た灯りだ」


 


 灯りは、今日も誰かを照らしていた。

 帰る場所があるかのように。まだ、探し続けているかのように。




* * *



 シーナは静かに工具を取り出すと、ドローンの下部パネルを開き始めた。

 表面の塗装を削り、改造された部分のコードと回路を追っていく。


「この灯り……電源ラインと完全に分離されてる。主系統が落ちても、こっちは点き続ける設計。

 たぶん、追加の補助セルか……いや、それだけじゃない」


 基盤の奥に埋め込まれていたのは、旧式の“感応回路”だった。

 信号や命令ではなく、“状態”を読み取って反応するタイプの機構。

 かつての探査機や応答ビーコンに一部使われていた、今ではまず見かけない代物。


「これ……わざと“消えない”ように組んである。普通の回路じゃない。

 誰かを待ってるっていうか、何かを“知らせ続ける”ように作られてる」


 男――クラフは無言のまま、その灯りを見つめていた。


「弟さん、どういう人だったの?」


「……変わり者だったよ。

 探索技術班にいながら、ろくに指令に従わない。非効率でも手作業にこだわる。

 古い言い回しを使って、やたら“灯り”にロマンを語っててな」


 苦笑しながら、だがその口調には微かな寂しさが混じっていた。


「“光ってのは、届くためにあるもんだ。無反応でも、誰かが気づくまで照らし続けなきゃ意味がない”ってさ。

 バカだよな。そんな理屈じゃ、誰も助からねえのに」


 シーナはそれには答えず、内部に取り付けられていた記録モジュールをそっと引き抜いた。

 ごく低容量の旧型――だが、表面に刻まれた文字に目を留める。


 


 “IF YOU SEE THIS, YOU ARE NOT ALONE.”


 


 それは誰かに向けたメッセージだった。

 たとえ反応がなくとも、誰かが見るかもしれないという希望。


 灯りは、その希望をずっと掲げていたのだ。



* * *



 端末に記録モジュールを接続すると、ログの大半はすでに破損していた。

 解析ソフトが断片的な座標データと、意味を持たないノイズに近い記録を拾い上げる。


「ほとんど潰れてるけど……これ、座標データの断片。しかも一点をずっと指してる」


 シーナがホログラムを展開すると、広大な宇宙図の中で、ポツンとひとつだけ赤く光る領域が浮かび上がった。

 それは、惑星の名もつかない空域。航路からも外れ、観測記録もほとんど存在しない“宙の空白”。


「どういう場所?」


 クラフの問いに、シーナは腕を組んだまま答える。


「航行記録がないってことは……少なくとも、公式には“何もない”ってされてる場所。

 けど、この灯りはそこに行って、しばらくホバリングしてた形跡がある。航行痕跡が局所で集中してる」


「……つまり、誰かを待ってた」


 クラフの声が、わずかに震えた。


「弟は、そこにいたんだろうか。いや……最後にそこに“いた”のかもな。

 だからこの灯りは、ずっとその場で、誰かに向けて照らし続けてた」


 シーナは沈黙したまま、ホログラムから視線を外す。


 目の前の灯りは、今も同じように脈打つような明滅を繰り返している。


 ただの照明ではない。

 ただのビーコンでもない。


 それは――“信号”だった。

 「ここに、誰かがいた」「ここで、待っていた」という、存在の証明。


「消せるよ、この灯り。制御基盤を引っこ抜けばすぐにでも。

 でも……それはもう、“壊す”に近い」


 シーナはそう言って、振り返る。


 クラフは、しばらく何も言わなかった。


 けれど、ほんの少しだけ口元をゆるめ、静かに呟いた。


「……なら、俺が決めるべきじゃないな」




* * *




 「壊すんじゃなく、再構築する」


 シーナはそう独りごちて、工具箱をひっくり返した。

 ゴトリ、と音を立てて転がる配線、センサー、記憶素子のかけら。

 その中から、古いタッチセンサーと省電力系のマイクロスイッチを取り出す。


 「この灯り、誰かが“触れた時”だけ点くようにする。

 外部から接触があった時にだけ、ほんの数秒、光るように設計し直すわ」


 クラフが眉を寄せる。


 「それって……“消す”のとどう違う?」


 「全然違う。

 “消えた”のではなく、“迎えが来た時にだけ応える”灯りになる。

 つまり……ずっと待ってるってことを、姿勢で伝えるようになるのよ」


 クラフはしばらく黙っていたが、やがて目を伏せたまま頷いた。


 「……あいつの“考えそうなこと”だ」


 回路を組み替える。

 光源の接点にセンサーを仕込み、主電源と切り離した簡易起動ユニットを差し込む。

 自動起動はさせない。代わりに、センサーが“誰か”を感知したとき、数秒間だけ呼吸のように灯る。


 それは、意思なき機械に、あえて“待つ”という行為を与える行為だった。


 シーナの手元で、最後のスパークが跳ねる。


 再起動――灯りは、一度だけ、ふっと点滅した。


 そして、すぐに静かに沈黙する。


 もう勝手には灯らない。

 けれど、そこに“希望”が宿っていた。


 作業を終え、工具をしまいながら、シーナはクラフに尋ねた。


 「この灯り、どうする? 飾る? 保管庫に戻す?」


 クラフは答えない代わりに、保管庫の端、陽の当たる壁際を指さした。


 「……灯台の窓際に置くさ。

 ここは昔、兄弟で星を眺めてた場所だからな」


 シーナは、黙ってうなずいた。




* * *




 灯台の窓際は、宇宙を一望できる開けた空間だった。

 ステーションの管制区画から延びる細い通路の先、かつて観測ドームとして使われていた半球状のガラス張りの小部屋。


 クラフが言っていた“星を眺めた場所”だ。


 その中心に、小さな台座を据え、再構築された“希望灯”をそっと置く。

 まるで今も誰かを待っているように、静かに、まっすぐ前を向いた姿勢で。


 シーナが軽くタッチセンサーをなぞると、灯りが一度だけ柔らかく点滅した。

 それは、呼吸のような淡い光。確かに“生きている”かのような反応。


「誰かが触れたら点くってのも、悪くねえな」


 クラフがぼそりと呟く。

 その目は、ガラス越しの宇宙ではなく、目の前の灯りを見ていた。


「……弟さん、ここに帰ってきたんだね」


 シーナがそう言うと、クラフは小さく肩をすくめた。


「帰ってきたかどうかは分からねえさ。

 けどまあ、帰る場所が残ってるってのは、悪くない」


 その言葉に、シーナもまた頷いた。


「壊れたものは直す。

 けど、直せば元通りってわけじゃない。

 “変える”ことが、時には“救う”ってこともある」


 クラフはふっと笑った。


「職人気取りの小娘が言うには……なかなか洒落たセリフだな」


 「はあ? 小娘じゃないし。しかも、いちいち言い返さないと気が済まない性格だし、私」


 ふてくされたようにそっぽを向くシーナ。

 だがその顔に、わずかに笑みが浮かんでいるのを、クラフは見逃さなかった。


 しばらくして、クラフは静かに背を向けた。


 「……灯りは、消しても、思いは残るもんだな」


 それだけを言い残し、通路の奥へと消えていった。


 ガラス越しに広がる宇宙には、数え切れない星々。

 そのひとつひとつに、帰る場所を探す者がいるのかもしれない。


 そして今、ここにもひとつ――

 “誰かを待つ”小さな灯りが生まれた。




* * *




 《グリモア号》のハッチが音を立てて閉じる。


 誰もいない船内は、いつものように静まり返っていた。

 シーナはブーツの音を響かせながらブリッジへと戻り、操縦席に深く腰を下ろす。


 通信デッキの端末に、クラフからの短いメッセージが届いていた。


 


 【あんたの仕事は気に食わなかったが――悪くなかった。

 あいつなら、きっとあの灯りを笑って見送るだろう。ありがとう】


 


 「気に食わなかった、ねぇ……どこまでひねくれてんだか」


 苦笑しながら、シーナは出航準備に入る。

 エネルギーラインが繋がり、航路ナビゲーションが次の依頼地を探し始める。


 彼女の目の前には、再び、星の海が広がっていた。


 


 何かが直ったからといって、過去が元通りになるわけじゃない。

 けれど、壊れたものの“意味”が、少しでも未来に繋がるなら。


 それはきっと、修理屋の仕事じゃない。

 ――職人としての、意地のようなもの。


 


 「さ、次。どこの誰が、今度は何を壊してくれたのかしらね」


 エンジンが唸り、静かに《グリモア号》が宇宙の空へと滑り出す。

 その軌道の先には、また新たな“壊れかけた何か”が、彼女を待っているのかもしれない。


 


 修理屋シーナ。

 今日も文句を言いながら、しっかり“直して”いく。


 誰かが待っていた、灯りのように。






(完)

お気に入り登録や感想をいただけると、すごく励みになります

どうぞ、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ