表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/52

4 学び

和尚(おしょう)、銭とはどうやって手に入れるのじゃ」

 寺通いがしばらく続いたある日、吉法師(きっぽうし)沢彦(たくげん)(たず)ねた。


「はて、何ゆえそのようなお考えを?」


(じい)政秀(まさひで)が銭がないとぼやいておってな。では市で銭を買って来いと言ったら」


 無理だと笑われた、と伝えると和尚は少し考えこんだ。


「吉法師様は銭とは何であるかお分かりになられますか」

「え?」



 予想外の問いに吉法師は考えこんだ。

(銭って‥あれだろ? 丸くて()ん中に四角い穴があいてる)


 でもそんな事が答えな訳がない。


(銭とは何か、か。知ろうとしたこともなかった)


 吉法師はあぜんとした。今まで当たり前に見て来た物について何も分かっていないことに。


 吉法師が市に行く時は、必ず世話役(せわやく)護衛(ごえい)が数人で(とも)をする。


 そのうち一人はいつも巾着袋(きんちゃくぶくろ)を持っていて、その中に銭が入っている。


 吉法師が団子(だんご)を食べれば、袋から銭が出されて店の者に(わた)される。


 (もち)()しがっても、(かき)を手に入れても、そのたびに世話役は銭を店番に渡していた。


 渡さないと何も手に入らない、それが市の決まりのようだった。


「銭とは‥交換(こうかん)する物か」


 吉法師のつぶやきに、和尚は「ほぉ」と感心する。


(この方、頭は悪くない)


 吉法師は考え続ける。


「つまり銭を手に入れるためには、何かと交換すれば良いのじゃな」

「はい正解です。日持(ひも)ちする物なら高く売れますぞ。米に酒、布や茶わんなど」


「う~ん、じゃがそれはワシには手に入らんぞ」

「城持ちになれば年貢(ねんぐ)として(おさ)められましょう。それまでのごしんぼうかと」


「しかしなぁ、那古野(なごや)に行ってしまえば津島(つしま)の市に毎回は来れぬし‥そうじゃ那古野にも市を開けば良いのじゃ!」



 将来の希望に吉法師は心をおどらせた。しばらく我慢の時期なのは、すっかり忘れて。

ルビ入れなおして文字数も直しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ