表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/52

1 織田家

地名や人名がたくさん出ますが軽くスルーすると

読みやすくなります。

 尾張おわりの国は守護(しゅご)斯波(しば)氏によって治められているはずだった。


 でも本当に権力があるわけじゃない。斯波さんの一族はただのお飾りで家臣の織田さんの方が実権をぎっちり握っている。


 まぁこの時代は殺さないだけましなのかな?


 織田家は人数が多い。しっかり調べようとすると嫌になっちゃうくらい多い。


 とりあえず一番偉いのは清州城に住んでいる織田大和守やまとのかみ

 次が岩倉城に住んでいる織田伊勢守(いせのかみ)


 で、三番目が戦上手の織田信秀(のぶひで)だった。



 尾張の国の東には今川氏の駿河の国が、北には斎藤氏の美濃の国があって、どっちもめちゃくちゃ強い。


挿絵(By みてみん)


 強敵と戦うには城がとっても重要。

 織田信秀は城を築いたり戦でぶんどったりしたけど、一人じゃ治めきれない。


 今川からうばった那古野(なごや)の城を修復しながら(誰に任せるか)と考えていた時、側近が話しかけてきた。


「殿そろそろあと取りをお考えになってはいかがでしょう? 信広(のぶひろ)様にしますか、それとも吉法師様にしますか」


「ふむ」

 信秀はうなずいた。


「年齢的には信広だが‥あれは側室の子であるし、軍才もないようじゃのう」


 この時代のえらい人は奥さんが何人もいるのが普通だ。

 医学が発達していない時代は子供が生き残りづらい。だからたくさん産む。

 信秀には男の子だけで12人も子がいた。


 長男の信広はちょっと気が弱いし母親の身分も低い。家臣をまとめられるかが不安。


「とすると吉法師じゃな。あれは正妻の子で気も強い。良き武士(もののふ)になるじゃろう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ