表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/52

17 清州

気温の変化で体がぐったりします。

HP減るとやる気がでません。

 清州城には守護(しゅご)斯波(しば)氏と守護代(しゅごだい)の織田大和守(やまとのかみ)がいた。

 斯波氏に実権(じっけん)はないに(ひと)しいけれど、形式的には尾張の(あるじ)


 その斯波氏と織田大和守が協力していたら信長に勝ち目はない。


上手(うま)く引き(はな)せれば‥)

 斯波氏の勢力(せいりょく)を何とか味方につけて、大和守家を弱体化(じゃくたいか)できないかと信長は(さく)()る。



 しかし、その守護が殺されてしまう。


 ニュースはすぐに信長に伝えられた。


 だって殺された守護の息子、斯波義銀(よしかね)一目散(いちもくさん)那古野(なごや)()げて来たのだから。


(われ)らが()りに出たスキを突かれた。御殿(ごてん)全焼(ぜんしょう)(のこ)った者は皆殺(みなごろ)しだろう」


「信長よ力を()してたもれ、父上の(かたき)を取るのじゃ」


 義銀の一行(いっこう)を信長はていねいに迎え入れ、天王坊にあずけた。


(計画はくるったが、これはこれで使える)


 今までは大和守家が守護代で、信長たちの上司に当たっていた。

 信長が清州と戦うのは反逆(はんぎゃく)と言われてもおかしくない。


 だけどこの事件で立場は逆転する。


 今度は信長こそが守護代になるのだ。


大義名分(たいぎめいぶん)は手に入ったな」


 形式上(けいしきじょう)とは言え、この時代は身分(みぶん)の上下が物を言う。


(しかしそれでも清州の城はでかい。ワシでは手勢がたりぬな)


 鳴海(なるみ)・松葉・深田・村木と立て続けの出陣で、信長の軍勢は数を()らしている。


「今回は信勝(のぶかつ)にまかせよう」


 末森(すえもり)城の弟に清州攻めを命じると、家老(かろう)柴田権六しばたごんろくを軍勢と共に送って来た。


挿絵(By みてみん)


 柴田は織田家中でも有名な猛将(もうしょう)だ。

 敵の軍勢をけちらし、清州の家老たちを(ほおむ)る。


 清州勢が主君の守護を殺してから、たった七日の出来事。

 庶民(しょみん)の間にも(たたり)りだ何だのうわさが広まる。


 信長方は(いきお)いがつくけど、信長本人はまだ満足しない。


「城を落とさねばならぬ」


 敵の残党(ざんとう)は清州城にこもって出て来ない。


 信長の望みは戦闘に勝つだけじゃないのだ。


(今が大和守家を(ほろ)ぼす絶好(ぜっこう)機会(きかい)と言うに)


 柴田がいくら強くても、出て来ない敵には勝てない。

 城に近づこうとすると容赦(ようしゃ)なく矢が()って来る。


「権六でも無理か」

 イライラしながら家老の林に当たる。


「はぁ‥城攻めには守り手の三倍の兵が必要とされておりますし」

 林は表情を変えずに答える。


 まるで今の信長では無理だと言わんばかり。


(何か策はないのか)


 こう着状態は何か月も続いてしまった。


柴田勝家の登場です!

この時点では弟の信勝に仕えて、

末森城に住んでいます。


格式ですが 

斯波→大和守→信長の順番が

斯波→信長→大和守に代わりました。


玉を持っている方が正義的なやつです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ