表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

その後

かなり間があいてしまったのですが


Oracleのデータベースの仕事は

なんとか一年くらいこなせまして

今はなんと制御系でしかもC++の

仕事をしております。


C言語一筋だったので

C++なんてできるのかと思ったのですが


未だにC++の文法はよく理解していない

のですが

C++で一度システムを完成させると

メンテナンス(機能変更など)は

C言語のシステムより楽かと


C++は小さな部品のかたまりなので

機能追加イコール小さな部品の追加

となります。


C言語の場合、一通り影響範囲調べて

修正する必要があり、

ソースを深く読み込んで理解しなくては

ならないのですが


C++の場合、

「よく分からんけど、他とおなじように

追加したら動いた」

という感じです。


本当はもっと処理の裏側も熟知しないと

いけないんでしょうけど

今はまだ間に合っています。


しかし、はじめにゼロからC++で

開発するのは相当大変だったと思います。


なので大きな機能追加は無理ですが

小さな変更は大丈夫かと思いました。


javaの仕事で苦い経験があって

オブジェクト思考の言語は無理かなと

思ったのですが、

組込系の狭い世界で、C++はC言語経験者

でもプログラムできると思いました。


でも、それもVScodeという画期的なエディター

を使える場合に限りますが

私も今回はじめて使ったのですが

メチャクチャ便利で、

知りたい関数や宣言にすぐ飛んでくれます。


viエディターとLinuxシェルを使いまくって

仕事して来ましたが

いまやVScodeとシェルとVBAで現在なんとか

やっております。


大量の仕様書を読むのが苦手なので

複数のワードの文章をVBAで一つのシートに

読み込んで(数万行になります。)

キーワードで検索して、ヒットした文字列の

前後数行を表示、ヒットした行は大文字で赤色

表示にしたりして、


数多くの仕様書から必要な個所のみ抜き出して

楽しております。


サクラエディタでも検索できますが、

複数行表示などのアレンジはできないので

使い分けております。


などなど


C言語の仕事の時は大量のソースを

VBAでシート毎に読み込んで、

分かりづらい変数をしっくりくり漢字に変換

if文の階層毎にレベルを振るツールを

作ったりして、ソース解析を見やすく

していましたが


VScodeは自動で全部やってくれるので

見やすくて良いのですが

(漢字変換はしませんが)


私はどうしても一度解析したソースを

次回は楽に調べるようにしたいので


ソースをエクセルのシートに貼り付けて

文字を太字にしたり、背景色を緑にして

ネックの個所の背景色は黄色にしたり

関連する仕様のスクリーンショットを

貼り付けたりして、


ソースを本化して何十万ステップでも

解析して、何かあったらすぐ思い出せる

ようにしたい派なのですが


C++のコードは変数だらけで

下手に漢字に変換出来ず

VScodeで使われている部品の階層を

全部スクリーンショットで撮って

エクセルシートに貼り付ける感じで

まとめております。



VBAで全階層のフォルダーのファイルを

検索するのは面倒なんですが


コマンドプロンプトでwhereで全階層をダンプして

それをエクセルのシートに貼り付けて

VBAでそのシートのフルパスのファイル名を

使用するようにすると楽にコーディングできる

ようになりました。


あとはサイトに頭の良い人達が

いろいろ便利なコードを発表してくれて

おりますので、使わせてもらっております。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ