表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/205

#7. SVD(花くらい添えてやる)


 どうしよう。

 いったい、どんな銃を持ってくるつもりなのか。いっそのこと、このまま逃げてしまったほうが得策かもしれない。


 そう決心して、銃工房から逃げだそうとした私に。


 ジョセフが、肩で息をしながら走って戻ってきた。……おい、早すぎるぞ。歳を考えろよ、爺!

「おらぁ、持っていけ! こいつが、お前さんが求めていた自動装填のスナイパーライフルじゃい!」


 どんっ、と床に置いたのは。

 白い布で、ぐるぐる巻きにされた棒状のものだった。恐らく、中に包まれているのは狙撃銃なのは理解できる。だが、どうしてだろう? ぐるぐる巻きにされた白い布の至る所に、十字架の印が施されていて、その上から鎖まで巻かれている。明らかに、何かを封印しているような見てくれだ。


「……これって、まさか。呪われて―」


「知らん! 俺は、もう知らん! こいつはもう、お前さんのものだ!」


 ばばっ、とジョセフ爺は白い布をはぎ取っていく。

 ぷちん、ぷちん、と十字架を切り離して、鎖を解いていく。そして、最後に。その場所に鎮座していたのは―


「げっ、これって―」


「はぁ、はぁ。……あぁ、お前さんもよく知っているだろう?」


 ジョセフ爺は決して、その銃に触れることなく。その姿を見下ろした。


「東側陣営の超大国。連邦が開発した自動装填のスナイパーライフル。有効射程距離は800メートル、装弾数は10発。銃弾は7.62㎜。銃弾を放ったときのガス圧を利用した自動装填の機構を搭載。軽量化のため肩に当てるウッドストックには大きな空洞をあけて、素早い連続狙撃を可能にしている。正式名称はSVD、通称―」


「……ドラグノフ狙撃銃、だと?」


 私は、愕然とする。

 なぜ、こうなる。東側陣営の政治方針を心の底から毛嫌いしている私が、どうして東側で製造された銃で身を固めなくてはいけないのか。


 ドラグノフ狙撃銃。

 それは、東側陣営の超大国。連邦が国の威厳とプライドのために作られた、当時としては最新式の狙撃銃だ。


 最大の特徴は、銃弾が自動装填されるスナイパーライフルだということ。

 銃弾を放ったときに出るガスの圧力を利用して、マガジン内の銃弾を薬室に送り込む。そのため、引き金を戻せば、すぐに次の攻撃ができる。連続狙撃を可能とした、スナイパーライフルの異端児だ。


 世界大戦当時、それまで狙撃に使われてた『モシン・ナガン』は、一発、一発の装填が必要なボルトアクション式のライフルだった。だが、戦局が荒廃していき(その原因は、連邦の党による戦争主導が主な原因だったと、私は硬くなに信じている)、連邦内では禁忌とされていた『現場の意見に耳を傾ける』という発想で開発されたのが、この『ドラグノフ狙撃銃』だ。


 自動装填による、連続狙撃。

 腕の良い選抜射手マークスマンたちによる狙撃は、戦場において脅威としか表現できまい。

 

 人々のために国があるのではなく、国を存続させるために国民を消費する。国民は火を起こすための薪であって、兵士など畑からいくらでも搾取できる。そんなクソみたいな連邦が、戦場の悪化によって追い詰められて。威厳もプライドもかなぐり捨てて作成されたスナイパーライフルが、まさに連邦の威厳を保つために使われていることに、私はどこか複雑な気持ちで見ていた。


「……なんで、この銃をあんなに厳重に保管してたの?」


「ふん、出所は聞くな」


 ドラグノフ狙撃銃そのものは、それほど希少な銃ではない。

 むしろ、よく知られているスナイパーライフルだ。

 その理由は、……実に単純。


「……ごくり」


 私は生唾を飲みながら、床に放置されている銃を見る。


 ただ、ただ。

 ……ただ、カッコイイのだ。


 そのスマートの外見。ウッドストックに開けられた大きな空洞が、さらに全体をシャープに見せている。マガジンも、無駄に長くないショートタイプ。そこに搭載される狙撃用のスコープが、全体像を完璧に近いものにさせる。連射狙撃ができる性能と、そのスマートな外見から、東西に渡って人気の高い銃なのだ。ちなみに、私の中でも二番目に好きな銃である。


「ふ、ふ~ん。ドラグノフねぇ~。ま、まぁ、有名な銃だしぃ。別に嫌いってわけじゃないけどぉ。でも。こっちのお財布の事情もあるわけで―」


「タダでいいぞ」


「いただきます」


 キリッ、と真顔になって、ドラグノフ狙撃銃に飛びつく。


 むふふ~、この銃身の手触りと、職人の手で作られたウッドストックが堪らない。どこも錆びついていないし、ちゃんと整備もされているみたい。重量は、それなりにあるけど、振り回すわけじゃないから問題もない。コッキングレバーを手前に引いたり、スコープのない状態で狙いをつけてみたりする。


 前の持ち主が、どんな人だったのか知らないけど。うん、なかなか悪くない。


「少し時間をくれれば、狙撃スコープの取り付けと調整もやってやるぞ。標的との距離は?」


「500メートル。……いや、550メートル。四階建ての廃墟から、劇場の屋根にいる『人じゃないもの』を撃つ」


「だったら、射角はマイナス0.5度ってとこか」


零点ゼロイン調節もよろしく」


「俺を誰だと思っている」


 ジョセフは分厚い軍手を取ると、その銃を布に包むようにして受け取る。

 どうあっても、この銃に触れたくないらしい。


「……でも、いいの? そのドラグノフ、保管状態はすごく良いみたいだし。後から、お金を払えって言わないでよ」


「いやいや、助かるのはこっちだぜ」


 にこにこ、とジョセフ爺は笑う。

 この不愛想な銃職人が屈託なく笑うところを初めて見た。


「いやー、この銃はな。もう何人もの血を吸っている、曰くつきの銃でさ。使っている人間がすぐに死んじまう呪われた銃、なんて噂もあったくらいでよ」


「……は?」


「なぁに、気にすんな。なんせ、最後にこの銃を使っていたのは、お前さんの上司の『S』女だ。あの魔女みたいな女は、それこそ笑いながら人間の頭を吹き飛ばしていたぜ」


「はぁ!?」


「かーかっかっか、これで肩の荷が下りたってもんだぜ。……あ、もしもの時は、墓に花くらい添えてやるからよ。安心して散ってくれや」


「はぁあああ!?」



※脚注


・ドラグノフ:SVD。こちらの世界ではソ連製。元祖、セミオートのスナイパーライフルと呼んでも良い存在。この銃を背負って学校に通いたい、と言っていた某有名小説家もいるらしい。


・零点調節:ゼロインと読もう。狙撃スコープを覗き込んで、狙った距離の獲物に、弾がスコープの中心に飛んでいくように調節すること。バトロワ系のゲームでは未実装なことが多い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 祝、50話、おめでとうございます。 使用者(Sさん以外)に死をもたらす銃、ナタリアさんのもとに。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ