表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
山守編
978/1588

11-29 コレが雷獣ですか


イイは聞き分けの良い子である。


初めて見る獣に心が引かれているが、ミカが『危ない』と。『近づてはイケナイ』と言ったのだ。近づく事は無い。






「おや、雷獣だね。」


加津神かづのかみの使わしめ、ロロがフラリと現れた。鳶の妖怪なので飛ぶ事が多いが、気が向くと人の姿に化けて山歩きを楽しむ。


「そうじゃナイかと思いました。コレが去島さるしまで見つかった、空の上で生きる獣ですか。」


「その通り。杵築大社きづきのおおやしろで見た雷獣より小さいから、子だろう。食べるのかい?」


食べても、良いのだろうか。


「ミャァ、ミャァ。」 ヤダァァ、タスケテェ。


四肢ししを縛られたまま必死に助けを求める幼獣の姿に、ミカとイイの心が乱れに乱れた。






渦風神うずかぜのかみの使わしめ、ながれはリビア生まれの大妖怪。とっても物知りな猫又デス。


中国妖怪から根こそぎ奪った、コホン。支払われた賠償金の一割を納めたついでに、集まっていた使わしめにイロイロ伝えました。


賠償金の残り? 全額、神成かみなり山の神倉ほくらに納めましたヨ。



流から教わった使わしめは多くアリマセンが、社に戻ると直ぐに広めます。腰麻神こしまのかみの使わしめ、田鶴たづもその一妖。


田鶴は妖怪の祝であるユキと、耶万神やまのかみの使わしめマノに。ユキは会岐あき、大石、加津、千砂ちさの妖怪の国守に。


マノは大貝神おおかいのかみの使わしめ、土に伝えました。



ミカから話を聞いたロロ、ビックリ。


出雲で見た雷獣の姿を伝えたのですが、見たのは成獣のむくろ。当たり前ですが大きさや毛並みなど、細かいトコロが違います。






「ミカさん。」


山で生きる犬はやまいぬだが、野で生きようと思えば生きられる。だからライジュウも『その気』になれば。なんてコトを考えながら、イイが声を掛けた。


「雷獣は晴れている間は良いけれど、雨が降ると大暴れする獣。飼うのは難しいだろう。」


「・・・・・・はい。」


「雷獣の子よ。言の葉が話せるなら、口に出すなり何なりして、伝えておくれ。」


「ミャァ、ミャァ。」 ウワァン、ハハウエェ。


「うん、ワカラン。」


ロロ、アッサリ諦める。


「雷獣は羽が無いのに、お空を飛べるの?」


イイがミカにたずねた。


「雨を降らせる厚くて大きな雲に乗って、あっちコッチ飛び回るんだ。空の上から雷と共に、中つ国に落ちるんだよ。」


チョッピリ雷が怖いイイは持っていたうつわをソッと置いて、ギュッとミカに抱きついた。






話し合いの末、捕らえた雷獣を加津社かづのやしろに連れ帰る事になる。


触れるとビリビリするので、おうごになりそうな枝を通した。前をかつぐのは人に化けたロロ、後ろを担ぐのはミカ。



ミカの背負子しょいこには拾った枝と、採ったキノコとカノシシのはらわたが入った籠が下げられている。イイは狩ったカノシシを、闇を伸ばして運んだ。


担ぐダケなら担げるが、担いで歩くのは難しい。小さい体には重すぎて、後ろに倒れてしまうから。






「ほえぇっ。」


加津の祝サハ、ポカァン。


「コレが雷獣ですか。」


加津の社の司ツサ、目を据えてジッと見る。






ロロは急ぎ神成山、渦風社うずかぜのやしろへ飛んだ。空からウッカリ落ちたと思われる雷獣の扱いについて、尋ねるために。



加津では『雷獣を死なせてはイケナイ』と、イイが狩った鹿の腸を食べさせた。ミカの闇で作られた柵の中でペロリと平らげ、クワァっと欠伸あくびしてからスヤスヤ。


狩った鹿肉は解体し、加津の皆で分けて食べました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ