表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
山守編
969/1585

11-20 水、でしょうか


ときが入り乱れたり、トンデモナイわざわいもたらされると、何でもナイようなアレコレが『幸せなんだ』と思い知らされる。


脅かされたり失って初めて気付くなんて、愚かだなぁ。なぜ備えなかった、なぜ疑わなかった。



おにの世と違い人の世には人、隠、妖怪も暮らす。同じ中つ国に在るのに、隠の世に闇が溢れる事は無い。


和山なぎやまいただきに建てられた大いなる社、和山社なぎやまのやしろ御坐おわすは『はじまりの隠神』。とても強い清めの力を御持ち遊ばす大蛇神おろちのかみは、やまと一の水神で在らせられる。



叶うなら人の世を乱すアレコレを御清めいただきたいが、『人の世の事は人の世で、隠の世の事は隠の世で』が決まり。


・・・・・・ちょこっとダケで良いから。なんてコト、口が裂けても言えない。






大国主神おおくにぬしのかみ。」


稻羽いなばの目が冷たい。


「ハッ、いや違う。」


「何が。いえ、今はソレより。」


「ウム。」




天獄てんごくに生きる妖怪が雷獣を生贄いけにえに、遠く離れた地へいくさを仕掛けた。


大陸の妖怪は戦好きで、統べる地を広げる事に喜びを感じる生き物らしい。ソレが次に求めたのが『やまと』。


あまつ国でも根の国でも常世とこよの国でもナク、中つ国に狙いを定めたのはナゼか。考えるマデも無い。天つ神もまがつ神も御強く、どう前向きに考えても勝てないから。



中つ国には人の世と隠の世が在るが、隠神は隠の世に御坐す。『人の世の事は人の世で』とおっしゃり、静かに成り行きを見守って御出でだ。




「誰も住めぬ去島さるしま、大きいが穴だらけの自凝おのころ。コッソリと獣を隠し、仕掛けるには良い。が、気になる。」


「はい。」




中の東国ひがしくに、大貝山の統べる地を狙うなら去島。真中まなか七国ななくに保国たもつくにを狙うなら自凝。けれどナゼ南国みなのくに宝島ともしまを外した。


あの島も去島と同じ、誰も暮らさぬ離れ島。稜見いつみ切猪きいを攻め易い島なのに。



四つ国や南国、しづめの東国は戦嫌い。守りも固く、備えているから避けた。


中の東国も戦嫌いだが、大貝山の統べる地には戦好きが多い。だから端にある松田を狙った、としか考えられぬ。



鎮の西国にしくにと中の西国を避けたのはナゼだ。


真中の七国で試して、思うように運べば攻める気だった? の、だろうな。他に考えられぬわ。




「稻羽。大陸おおおかの妖怪はナゼ東ではなく、西に仕掛けたのだろう。おかから行ける東を落とせば、物や人を運ぶのに良いだろうに。」


「そうですね。水、でしょうか。」


「水?」




やまとは細長い島。


真中には縦に山が連なり、海は深く火の山が多く、大きい島や小さい島がアチコチにある。雨が良く降るので水にも恵まれ、多くの生き物が暮らす豊かな地。


欲しくなるのは当たり前、か。



山と海が近いのでドッと流れるが、森が水を吸って蓄えるから泉も多い。美味おいしく澄んだ水をゴクゴク飲める国など、そう無いと聞くが・・・・・・。


水が狙い、なのだろう。どう考えても他に思い浮かばぬ。



大陸に澄んだ水は無いのか、清らな泉は無いのか。川も湖も濁り、そのままでは飲めぬのか。やまいになるのか、腹をくだすのか。どうなんだ。




「真中の七国にはにおの海、中の東国は霧雲山の統べる地が御座います。」


「北へ北へ攻め入り、『源の泉を』と。」


「はい。」



霧雲山の恐ろしさを知らぬとはな。


・・・・・・お、大事おおごとではナイか! 大蛇神のめぐし子が居るのだぞ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ