表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
947/1585

10-75 コイツらさえ居なければ


やまいぬの里と蛇谷の間にある『獣の湯』。


獣が入るで湯だが、人が入っても襲われない。それはもう険しい山奥に在るので、入れるのは獣や社憑やしろつきなど。


御犬社おいぬのやしろの中でドコに在るのか知っているのは、『獣の力』を生まれ持つ社の司だけ。



『滅びの力』だけでなく『獣の力』も受け継いだと知り、試しに使ってみた。あけみを連れて訪れた獣の湯は思っていたより広く、人が浸かれる熱さと知り大喜び。






洗い場でゴシゴシしてから流し、ソッと出で湯に入る。離れたトコロに猿とか熊も入っているが、ホンワカとした感じが漂っていて怖くない。



「はわぁぁ。」


社憑きに声を掛けられるまで、イロイロな事があった。小さい時に母と死に別れ、血の繋がりなんてナイのに育ててくれた父も死んだ。狂った人になぶり殺された。


『逃げろ』って、『生きろ』って言われて逃げたよ。逃げて逃げて逃げて行倒れて、『死ぬんだな』ってね。


「生きてて良かった。」


誰かがポツリと呟いた。皆、同じ事を考えたんだろう。パチャパチャと顔を洗って空を見上げている。


うん、そうだね。生きてて良かった。


母さん父さん、明里あかりで生きるよ泣かないよ。泣いちゃうカモしれないケド、いつか会えるまでシッカリ生きる。遠くから見守ってね。






湯から上がり、新しいころもに着替えた。犲のおにまたがり、張り巡らされた糸の上にピョン。そのまま明里に戻る。



「御帰り。」


プゥンと美味おいしそうな匂いがした。キュルルと腹の虫が鳴き、ポッと赤くなる。


「さぁ並んで。」


人の言の葉を話す、赤い目をした白い犲。きっと悪取神あとりのかみの使わしめだ。


「はい、どうぞ。」


椀にタップリ、菜っ葉や肉が入ったかゆよそわれる。


これ、食べても良いの? さじを渡されたってコトは、食べて良いんだよね。と思いながらトコトコ、丸太まで歩いて腰を下ろした。


椀を見つめ、ゴクリ。


「いただきます。」


パクッ。モグモグごっくん。


温かい食べ物なんて、肉なんて久しぶりに食べたよ。おなかも心も満たされてゆく。


「美味しい。」


うん、美味しいね。幸せだね。






しづめ西国にしくにひょうの民がセッセと働き、『合いの子狩り』が行われる前にアレコレ出来た。中の西国が真中なまか七国ななくにより酷かったのは、鎮の西国が落ち着いていたから。


同じ西国なのにナゼこうも違うのか。その思いがわざわいもたらす。



人を食らう生き物が怖い、恐ろしいのは当たり前。誰だって逃げるし遠ざける。守りたい人を守るため、戦うだろう。


けれど同じ人なのに、人を食らわないのに追い詰め、殺すのはナゼだ。


姿が違う、形が違う。それが何だ! 他よりすぐれているから何だ、おとっているから何だ。うらやましいからおとしめる? 傷つける? 全く解らない。



人が減ったり、食べ物が少なくて困っているのはドコも同じ。いくさなんぞ仕掛けるから、攻めるから足りなくなる。


少し考えれば解る事なのにナゼ人は話し合わず、奪い合うのだろう。言の葉を使い、支え合えば良いのに。






「お助けください。」


コイツらは人では無い。整った娘や育ちそうな子をさらい、売り払いながら来た。


中の西国から松田まで遠く離れている。アチコチで親から離され、けがされ、物扱いされた人が居る。殺されたり、死んだ人も居るだろう。



許せない。


コイツらが中の西国から出なければ、人として生きられたのに。コイツらさえ居なければ、みんな幸せに暮らせたのに。


「攫われ人も同じ事を言ったろう。で、助けたのか。」


「い、いえ。」


嫌だ、死にたくない。殺さないで! 嫌だ、嫌だイヤだ。アッ、あぁ・・・・・・殺される。食い殺されるぅぅ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ