表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
932/1586

10-60 なぜ来るんだろう


鮎神あゆかみが使いおにを人のとき多紀たき御嶽みたけへ遣わされたのはナゼか。


いくさを止めさせるため? 違う。中の東国ひがしくにつわものを送れば死に絶えると、一人も戻らないと伝えさせるため。




「困ったね、モモ。」


とはおっしゃるが、御目がコワイ。御怒りだ。


多紀神たきのかみ?」


多紀の御嶽は岩が多くて険しい。平らな地は社の辺りダケで、四つん這いで進まなければツルっと崖底へ。


来る人は獣を求めるより、願いを叶えるために訪れる事が多い。



多紀神は山神で、軍神いくさがみでは無い。なのに『大王おおきみになりたい』とか『やまとを統べたい』とか、『戦に勝ちたい』とか『大いなる力が欲しい』と願う。


『そういうのは山神ではなく、軍神に願えよ』と幾度いくたび、心の中で御叫び遊ばしたコトか。




真中まなか七国ななくにに現れ出るのは軍神ばかり。」


ゴクリ。


倭国しずのくに飛国とのくにでも同じ。フッ、フフフフフ。」


ガクガク、ブルブル。


耶万やまに仕掛けるなら仕掛けよ。火の山島を越えるなら明里あかり、加津に寄るだろう。どちらにも御坐おわす。悪取社あとりのやしろ加津社かづのやしろ耶万社やまのやしろへ使いを。」


「ヒャイ。」






・・・・・・懲りないね。松田も明里なんだからさ、『浦辺と同じになる』って分かるよね。


加津には妖怪の国守が居るし、明里と加津の沖を通らなきゃ耶万に来られない。光江に入る前に備えるよ。



「ねぇアコ。悪取神は真中の七国から来た兵に、『滅びの力』をふるわれたんだよね。」


耶万社の禰宜ねぎザク、社の司に尋ねる。


「うん。照がね、教えてくれたんだ。『滅びの力』は闇の力で、人のうつわは小さいから弱い。けれど神に御為り遊ばされたから、御犬様おいぬさまのように為されるハズだって。」


蛇谷と犲の里は白い森を挟んでいるが、豊かな隠れ里。どちらも『闇の力』を生まれ持つ人が仕える事、他と比べれば近い事もあり、社を通して付き合いがあった。


蛇谷神へびたにのかみも御犬様も御隠れ遊ばし、生き残りは居ない。



照は蛇谷の祝に憑く白蛇のおに。アコは蛇谷の祝、ひかるの忘れ形見。蛇谷は滅んだが煇の子であるアコに憑き、守り続けている。


蛇谷を滅ぼした耶万王やまのきみの血を引くが、煇から力を受け継いだ光だ。死なせたくない。アコには幸せになって欲しいと強く、強く願っている。


「神に御為り遊ばしても、祝の力って使えるんだ。」


「それはどうだろう。神の御業と祝の力は、全く違うと思うよ。」


明里は御犬社おいぬのやしろの祝だった。


里を滅ぼした松田を滅ぼすため、女に化けて『滅びの力』を揮う。王を耶万に攻め込ませ、松田を滅ぼすために。


男だと知られ殺されたが、今わに『里の皆を手厚く葬るまで、死んでも死なない』と誓った。



隠となり闇の力、『獣の力』『滅びの力』に加え『悪取の力』を有している事にビックリ。


祝が生まれ持つ力だけでなく、社の司が生まれ持つ力まで引き継いだのだ。驚くのは当たり前。


「そっか、そうだよね。」


「ねぇザク。倭国と飛国が来るけど、寄ると思う?」


「寄るしかナイよ。食べ物は何とかなっても、水はね。岸多きした近海おうみも強いから避ける。海沿いにユックリ休める里も村もナイから松田、浦辺、加津のドッカに寄らなきゃ来られないよ。」


悪取は明里に隠の国を建て、松田の縄張りだった地を統べている。御犬様の後を継ぎ、他では生きられない全てを受け入れ、守っているのだ。


そもそも和山社なぎやまのやしろに認められた隠に、隠神に人が勝てるワケが無い。



港をもつ加津は強い。耶万に破れ組み込まれたが、加津には妖怪の国守ミカ、ミカに引き取られたイイが居る。


ミカは加津とイイを守るためなら何だってするし、イイは幼いが賢く、探り知る事が出来る力を持っている。


「どう考えても勝てないのに、なぜ来るんだろう。」


「ねぇ。」


アコとザクが見合い、溜息をいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ