表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
925/1585

10-53 知れた事


人として生まれた子が多く、残りは人と同じ時を生きる合いの子。『明里あかりの地から熊が逃げた』と言われているが、タダの笑い話というワケでは無い。


アッチにもコッチにもノソノソしていたのに、まれにしか見なくなった。



熊は人を襲う。少なければ痛い思いをする人が減るので良い、と思うのだが何ともカンとも・・・・・・。


シシ肉は美味おいしい。シシが増えれば、それだけ喜ぶ人も増える。のだが。






「熊肉、食べたい。」


合いの子の多くが熊肉で育った。つまりカノシシ、イノシシより熊が好き。大好きな熊肉をタマにしか口に出来なくなり、ションボリしているのだ。


「アッ、この臭い。」


合いの子たちがタッと駆け出す。しばらくするとエッサ、ホイサと何かをかついで・・・・・・。


悪取あとり様! 皆でエイッとしたら、狩れました。」


ニッコォ。


「そ、れは凄いな。」


大きな石が矢のようにビュンビュン飛んでくるわ、引っこ抜いた木でバンバンされるわで、アッと言う間に狩られたのだろう。ズタズタのボロボロである。


「お昼に食べよう。」


「そうしよう。」


「楽しみだな。」


ワイワイ。






明里の地で暮らす熊が狩り尽くされたとしても、白い森を抜けたり川を渡るだろう。この地に広がる森は豊かで木の実、虫に鳥、四つ足の獣だって多い。


「美味しいのかな?」


畑の上から急降下。くちばしを開け、虫をパクッ。翼をバタバタ動かし急上昇。


「食べてみる?」


・・・・・・。


「森でイロイロ採ろうよ。」


美味しいキノコに木の実もイッパイ。


「そうだね。」


合いの子に付いてきてもらい、かごを持って森に入る良い子たち。


明里から糸が張り巡らされているので、大きな鳥に攫われる事は無い。四つ足が襲ってきたら、合いの子が目を輝かせて狩る。






「また来たのか。」


死ぬと分かっていても引っ切り無しに、西から多くのつわものが押し寄せる。


「祝が減って、いや祝の力を持つ者が減り過ぎて、王やおさを止められないのだろう。」


気の毒に。


弱い長は民を守れず、愚かな王は国を滅ぼす。真中まなか七国ななくには解ろうとシナイ。力で従えさせられるのは長く生きられない者、何も知らない者だけ。


他の地でも生きられる賢いの、若いのはドンドン逃げる。


「心の底から『国を一つに』と願うなら、話し合いを求めるだろう。血を流すいくさなんぞ仕掛けず。」


耶万やまに狙いを定めた真中まなか七国ななくにがナゼ、松田を目指すのか。


知れた事。多くの舟を連ねて耶万に攻め込むより、少しづつ松田に集めて戦に備える。秋の刈り入れが済んだ辺りにドッと攻め込み、食べ物と人を纏めて奪う気でいるのだ。


「私は戦を望まない。兵よ、引け。残らず西へ戻り、王に伝えよ。『東国ひがしくにには勝てぬ』と。」


「黙れ! ヌシが松田の長か。」


「松田は滅んだ。私は明里王あかりのきみ、悪取。」


明里はおにの国で、人の長は他に居ます。でも言わない、教えない。ややこしい事にナルから。


「アトリ? 何だ、その名は。」


悪取神あとりのかみが姿を御見せ遊ばすのは、明里で暮らす人のため。あけみが姿を見せるのは、悪取神の使わしめだから。


「ヴゥゥ。」 サッサトヒケ。


巨大化した明が牙を剥く。


「引かぬなら消すが、どうする。」


「ハッ、やっちまえ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ