表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
901/1588

10-29 八人の愚か者


嵐が来て、去った。漁に使う小さな舟では戻れない。大きな舟が耶万やまから届くまで、ジッと待つ事しか出来ない。


いつ届く、どのくらい待てば良い。






「舟が一つ増えて、四つになった。」


「一つに三人乗れるから、三つ奪えば漕ぎ出せる。」


「三つ奪っても一つ残る。」


「もう気に病む事は無い。」


津久間に戻ると決めた八人のうち、四人の男が額を合わせコソコソ。




「獣クサイのは嫌。」


「津久間より食べ物が少ない。」


「いつまで待てば良いの。」


「もう耐えられない。」


腹がへこんだ四人もひたいを合わせ、コソコソ。『添うのは似た者』と言うが、まことらしい。




「明るいウチは奪えない。」


「夜は漕げない。」


「暗くなる前に隠す?」


「どこへ。」


耶万から大きな舟が届けば、皆そろって津久間へ送ってもらえるのに。


「松田。」


「何も無いって。」


「舟くらい、隠せるでしょう。」


「松林とか。」


大貝山の地、津久間の東の海は穏やか。西と東に出っ張ったおかが、押し寄せる大波を防いでいるから。






八人は忘れている。火の山島の南に出れば、荒れ狂う波に苦しむと。西に出ても津久間まで、セッセと漕がなければ進まない事を知らない。


行きは海神わだつみのかみの御力で海が穏やかだった事、ミカとクベの闇で守られていた事も知らない。



近海おうみの浦頭に水手かこ、ミカだって海の男。クベは山の男だが闇を広げて風を読み、ミカの闇に引かれながら漕いだ。


潮の流れ、風の動きを読み、雲の流れを確かめる。それら全てを行いながらかいを動かし続けるには、力だけではなく技も要る。


おのの目で見、己の耳で聞き、己の体を動かす事でしか得られない技が。




大石や加津が耶万に攻められた時、クベもミカも子だった。けれど三つから親に連れられ、狩りや釣りに出ている。


耶万に破れた事で酷い扱いを受けたが、歯を食いしばって生き抜いた強者つわものだ。



近海は仕掛けられても攻められても守り抜き、耶万とのいくさに勝った。男も女も幼い時からイロイロ見聞きし、アレコレ叩き込まれた強者揃い。


生きる事を諦めず、どんな時も前向きに考える事で乗り越えてきた。




真中まなか七国ななくには戦好き、津久間は戦嫌い。どんな事でも話し合い、戦になる前に片付ける津久間は豊かで、穏やかな人が多い。


だから知らない、解らない。生まれや育ちが違えば、出来る事も違ってくると。頭より体を動かして身に着けた技、術が身を守ると。


そんな人たちと同じ事が出来るワケが無い、という事も。






「ヨシ、行け。」


見張りの男に声を掛けられ、三人の男が舟を背負う。水際みぎわに下ろし、スッと押し出し飛び乗る。


見張り女は明かりを手に、狭い砂浜を望む地に立つ。それを頼りに舟を進め、松林の間を流れる松川へ。


「もう少しだ。」


松林の間に、小さな明かりが見えた。流れに逆らいセッセと漕ぐ。舟を寄せ、水から引き上げ立て掛けた。


奥では無く手前に隠したのは、松田に何も無かったから。


ボロでも建っていれば身を隠せたのに、国が在ったとは思えないホド真ったいら




「夜明けと共に出るぞ。」


くすねた食べ物を頬張り、モグモグ。


津久間で放り込まれた家は、海の近くに建っていた。漕ぎ出したのは朝、着いたのは日暮れ前。夜が明けて直ぐ出れば、昼過ぎには着くハズ。


海沿いを進むんだ、迷う事は無い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ