表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
890/1585

10-18 手を替え品を替え


千砂ちさや加津の人たちが、明里あかりの皆が生きられるよう助けてくれた。田畑が整えられ、種蒔たねまきまで。


やしろを通せば、早稲わさ種籾たねもみが届けられる。何とか生きられそうだ。



明里は隠れ里。けれどいづれ、国になるだろう。


連れて来た人の中には子を産んだのち、戻りたいと願う者が出るだろう。引き止めはしない。伝えるのは、皆が落ち着いてから。



悪取あとり様?」


「昼も動いていたんだ、疲れたろう。」


あけみの背を撫でながら、優しく微笑んだ。



ん、誰だ。


「こんばんは、悪取さん。耶万社やまのやしろ祝人はふりと、アサです。」


獲物の足元に闇を展開し、取り込んで魂を抜く力を持つ。耶万社には闇の力を持つ者が多いが、アサの力は社の司、アコの次に強い。


「や、ま。」


「はい、耶万やまです。社の司より言伝ことづてを預かりました。『耶万は悪取をきみとし、松田の縄張りだった地を治める事を認める。困ったり足りない物があれば、人の手で社が築かれるまで、千砂か加津を通して耶万を頼れ』との事。」


ありがたい。が、なぜ今なんだ?


大蛇神おろちのかみめぐし子が話を聞いて、おにの国を耶万に認めさせるよう、口添えしなさった。隠の国であっても人のときにある限り『人の世の事は人の世で』というコトです。」


隠の世でも人の世でも、神は愛し子に甘い。大蛇神はマルにメロメロ。少しでも悲しませるとマルコに尾を踏まれ、黙って見つめられる。


そのマルコを悲しませると、飼い主であるマルに嫌われてしまう。



強い清めと守りの力を生まれ持つマルは、良村よいむらに居るダケで良山よいやまを守り清める。だから隠の世や根の国へ行く隠や妖怪は、遠回りでも大実社おおみのやしろを通る。


用もなく良山に入れば叱られるが、大実社を通って隠の世へ行くなら許される。心も体も軽くなるのでウッキウキ。



「そうそう。落ち着いたら、吹出山を訪ねてください。」


耶万に明里を認めさせるよう、アレコレ働きかけたのは黒狼族のおさウコ。


吹出山は隠の世ではナク、黄泉平坂よもつひらさかに繋がっている。根の国を通れば隠の世へも行けるので、良山へ行く事は無い。


だから手を替え品を替え、マルの耳に届くようにしたのだ。



明は白狼だからと群れから追い出され、生きたまま熊に食われて死ぬ。


他狼事とは思えなかったのだ。ウコたち黒狼族は皆、黒いから群れている。他の犲と違う事で、生きにくさを感じていたから。



同じ苦しみを味わった犲がいる。隠になって戻ったのに群れられず、白い森から飛び出した。同じ隠と暮らしているが困っている。なら助けよう、力になろう。


叢闇むらやみの品を納めていると思わせるために建てられた、から神倉ほくらを守っているのは黒狼族。朝夕の山歩きを狙って近づき、話し掛けるなら・・・・・・。



「はい、わかりました。社の司によろしく、お伝えください。」






なかイッパイお肉を食べ、子らがグッスリ眠っている。津久間も豊かなハズなのに、肉も魚も食べられないとは。


悪いのは長や王では無い。真中まなか七国ななくにから妖怪とヒトデナシが、食べ物や女を求めて押し寄せるのだ。



田畑で育てた物、干物まで奪われ皆、腹ペコ。林や森で採った物、釣った魚や狩った獣を分け合って、どうにか生きていた。


話を聞いて、やっと解る。なぜ男たちが舟に乗りたがったのか。




「育てなきゃな。」


今から田植えしても、育つかドウか分からない。


早稲の稲は早く育つから、間に合うカモしれないと言われた。カモじゃ困る。だから畑に力を入れ、食べ物を備えるんだ。冬を越したら稲を植える。



米や麦、あわひえきびなど、松田に攻め込んだつわものから頂く。来て欲しく無いが、食べ物を運んで来ると思えば良い。


松林に隠れて海から見えないし、松川まつのかわを進むしかない、罠を張るには良い奥地だ。津久間から移ったと知れば、頼まなくても呼ばなくてもドンドン来る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ