表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
明里編
876/1585

10-4 そんな事が出来るのか?


浦辺に流れ着いた娘は皆、身籠みごもっていた。そのうち二人はおかに上がると産気づき、合いの子を産む。


死産だった。


腹を食い破って出たワケじゃない。だが二人とも、眠るように旅立つ。



人を食らった合いの子は迷う事なく、タプタプ袋にポイ。清らな何かで満たされているが水では無く、悪取あとりの糸をかしたモノ。平たく言うと溶解液。


袋の中でユックリ、ゆっくり融かされる。






「ごめんください。」


千砂神ちさのかみの使わしめ蜜。明里あかりにはやしろが無いので、千砂ちさから飛んできた。


蜂のおになので。


「はい。」


里の外れに急いで産屋うぶやを建てた。イロイロ手を掛ける時がナイので、松田に残された家を移築。ワルが使っていたモノだが、そんなに痛んでイナイ。



木陰で休ませていた娘たちを一人づつ運ぶ。合わせて三人。


『まだまだ流れ着くだろう』なんて事を考えていたら、散らばっていた石の一つに蜂が。


「私は千砂神の使わしめ、蜜。人と妖怪の合いの子について、お伝えしようと参りました。」



千砂ちさの国守に引き取られた合いの子、ヨヨには先見の力が有る。悪取が目覚める前、はらに子を宿した娘を助ける姿を見た。


悪取に救われる胎の子が小さければ、人の子として生まれる事。大きければ妖怪として生まれるが、人と同じ時を生きる事。人を食らった合いの子が、浦辺にドンドン送り込まれる事を伝えてほしい。そう頼まれたのだ。



「人を食らった合いの子から守るため、『水際みぎわにも糸を張ると良い』そうです。」


そんな事が出来るのか?


「地に巣を作る蜘蛛も居りますので、その気になれば張れるかと。」


悪取は蜘蛛ではアリマセン。元、祝です。


「そうですね。もう人ではアリマセンが『ヤル気を起こせば、人に出来ない事は無い』と昔、父から教わりました。」


キリッ。






人と妖怪の子をはらんだ娘の扱いや、生まれた合いの子の扱いなど、いろいろ蜜から教わった。


千砂の人が明里に近づく事は無いが、困った事があれば妖怪の国守が力を貸す。そう言われ、ホッとする。



一妖で難しそうなら、加津の国守に話すとも。



千砂も加津も、大磯川の向こうにある国。耶万やまに滅ぼされたが立て直し、新しい耶万に組み込まれる。


耶万社やまのやしろには闇の力を持つ者が多く、社の司が国を見張っているらしい。



「あの大王おおきみ、死んだのか。」


滅びの力がいて良かった。アレはイケナイ。


「にしても、妖怪の国守とは。」


耶万の大祓おおはらえで清められ、望まれて国守になるなんて。




千砂と加津の国守は、生まれた合いの子を引き取って育てている。私は隠だが、人に触れられた。


明里に迎えた娘たちは産む。けれど、他の妖怪とは違う。人と同じ時を生きる妖怪だ。




「悪取様。あの娘たち、津久間の生まれです。海の近くです。私を撫でながら教えてくれました。」


モフン。


「そうか、ありがとう。」


あけみには癒しの力が有るのか!



真中まなか七国ななくにから押し寄せた、目を血走らせた男たち。


皆が皆、襲われたワケでは無い。田や畑にいた者の多くは逃げられた、助かった。けれど山に入っていた者は逃げきれず・・・・・・。


津久間には居ないのか、居ても守れなかったのか。



恐ろしい思いをした女が舟に放り込まれ、流れ着いた。生きて陸に上がったのは五人。二人は、もう戻らない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ