表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
光芒編
866/1586

9-78 叫ぶ事しか出来ない


音も無くせまり来る光の壁。天と地からも押さえられ、身動きが取れない。他の大祓おおはらえとは何もかも違う、恐ろしく大きな力。



中つ国、人のとき


加津神かづのかみを御支えするのは亀神の使い亀、しき千砂神ちさのかみを御支えするのは猪神の使い猪、筒。耶万神やまのかみを御支えするのは鳶神の使い鳶、もと


大貝神おおかいのかみの闇堕ちに備え、土を見守る蜉蝣神の使いおにちか



中つ国、隠の世。


海原わたのはらの治めの隠、亀神は加津神を。向山の治めの隠、猪神は千砂神を。一山いちのやまの治めの隠、鳶神は耶万神を支え為さる。



このたびは大祓に加え、代替わりの儀が執り行われるのだ。万が一に備え、出来る限りの事を。


大貝神が闇堕ち為されば加津神、千砂神、耶万神も道連れ。祝が力をふるっても加津、千砂、耶万が堕ちてしまう。


それだけは何としても、はばとどめなければ!






目には見えない、けれど確かに在る何かが狭まる。ソレに触れると体がけ、煙になるのだ。



「大祓だ!」


そう叫び、消えた。


「逃げろ!」


壁を破る事は出来ない。となれば、内へ内へ。


退けぇ。」


転がるように走り続ける。



シュッ、シュッと聞こえる度、震えあがる妖怪たち。


人と妖怪の合いの子は、大祓が何なのか知らない。けれど『当たれば、跡形もなく消える』という事は解った。



「アァァァ。」


死にたくない、だから逃げる。親に会いたい、だから逃げる。甘えたい、だから逃げる。褒められたい、だから逃げる。逃げなきゃ死ぬ、殺される。


そんなのイヤだ!


「アァァァ。」


死んだら親に会えない。死んだら甘えられない。死んだら褒めてもらえない。親に会いたい。会って甘えたい、褒められたい。


「アァァァ。」


戯れるように飛ぶ、二羽の鳥。ピィチク鳴きながら、巣で親を待つ雛。止まり木に並ぶつがいたち。


この背に翼が有ったなら、鳥のように飛べるのに。高く高く、どこまでも飛んで、親を探しに行けるのに。


「アァァァ。」


カノシシにイノシシ、猿に熊。狐にも狸にも親が居る。毛繕けづくろいしたり狩りを教えたり、子を慈しむ。なのにナゼ一人なの、親はドコ。


「アァァァ。」


生まれた時のコト、良く覚えてナイ。狭い所から出て、お腹がいて食べた。食べて食べて眠くなって寝て、起きたら転がってた。






生まれて直ぐ、人を食らった合いの子たち。人と共に暮らせない。だから滅んだ里や村、国に捨てられた。


抱きしめられた事も、笑いかけられた事も無い。だから笑えない。歯を見せれば、敵だと思われるから。


言の葉を掛けられた事も、話した事も無い。だから叫ぶ事しか出来ない。言の葉を知らないから。



森の奥に入り、歩き続けて他の合いの子に出会でくわした。獣のようにうなり、間合いを取る。暫く見合ってパチクリ。恐る恐る近寄り、互いに離れる。



近寄り、離れる。ジィと見つめ、指を丸めて爪を立て唸る。


ただ唸るダケで何も伝わらない。他の獣とは違い、裸ん坊。おのも同じ裸ん坊。互いに近寄り、ツンツン。



少しづつ集まり、合いの子が群れを成した。けれど言の葉は出ない。歩くのも走るのも手は使わず、足を使う。他は四つ足と同じ動き。


狩るのは人、狙うのも人。獣より狩り易いから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ