表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
光芒編
860/1587

9-72 里人の最期


やしろの司が生きていれば。もっと早く闇の力を持つ子が生まれていれば、やまいぬを通して知る事が出来たのに。




「里や村、国なら何とか。けれど大国おおくに、松田には勝てない。」


つわものの数が違い過ぎる。囲まれてしまっては、橋を落とされては逃げられない。


「松田に敗れたら、人として扱われなくなる。」


『あの時、死んでおけば』と悔いるんだ。



他の国なら話し合うか、組み込まれるか。けれど松田は違う。男は戦場いくさばに放り込まれ、先駆さきがけや後備あとぞなえ、おとりまとに使われる。


女は穢されはらまされ、誰の子か分からない子を産まされる。子は男でも女でも売られ、年寄りは生きたまま獣に食われる。



「頼りないおさで申し訳ない。この里は終わりだ、松田に知られた。」


里人が顔を伏せて、サメザメと泣く。



敵が耶万やまなら、子と女を隠して戦う。けれど敵は松田。ドコに隠しても獣をけしかけ、見つけるだろう。そして残らず、グチャグチャにする。



松田の兵はいくさに敗れ、奴婢ぬひにされた生き残り。人でありながら、人らしくない行いをする。死ぬ事も出来ず、生きる事も許されず、戦う事しか出来ない。


守りたい人を守るため、心を壊して戦い続け、死ぬ。



「子や女は年寄りが、年寄りは里守が。」


そう言って、歯を食いしばる。


「長、それでは足りない。だから私が囮になります。」


里の祝、明里あかりが前に出た。



子と女、年寄りが死んだのを確かめてから、女の姿をして里を出ます。落とされた橋の前で驚いで見せて、そのまま走れば追って来るでしょう。二手ふたてに分かれて。


祝は男でも女でも、祝としか呼びません。社の外に出る時は必ず、布を被って顔を隠します。ですから松田は私が、祝が男だと知らないハズ。


『あの時、死ねば良かった』なんて、思ってほしくない。けれど生き残れば必ず、松田に使い捨てられます。人として死ねなくなります。そんなの耐えられない。



「祝・・・・・・。」




や、めろ。早まるな、生きろ。生きていれば、いつか必ず良い事が。命は一つ。だから考え直せ。生きてくれ、頼む。


「皆、また会おう。」


アァァァァ! めろぉぉ。なぜだ、なぜ殺す。なぜ殺し合う、止めてくれぇぇ。



嬰児みどりごを胸に押しつけ、鼻と口を塞ぐ母。幼子おさなごの首に腕を回し、締め上げる母。冷たくなった我が子を抱き、泣き叫ぶ母。そんな娘を苦し気に見つめる母。



フラフラと立ち上がり、向かい合う。手には石器、斜めに切った竹。一思いに死ねるよう、確かめてからズブリ。


年老いた父が、むくろの頬を撫でる。それから黙って手を合わせ、手厚く葬った。






「ア゛ァァァァァ。」


止めてくれ、頼む。死ぬな、生きてくれぇぇ。



押し寄せる敵に向かって走りだす、年老いた男たち。一人、また一人。微笑みながら死んでゆく。里に近づけず、焦る松田の大王おおきみ



祝が見つかった。


谷沿いを馬で駆け、敵を引き付ける。生き残りがジリジリと下がり、里に逃げ込み立て籠もった。そして・・・・・・血の雨が。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ