表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
光芒編
844/1586

9-56 念には念を入れ


妖怪の国守、ミカとクベにより取り戻された品。叢闇珠むらやみのたま叢闇鏡むらやみのかがみが、殺社あやのやしろから大貝山へ運び込まれる。



「これはまた、シッカリとした。」


お手を触れず、シゲシゲと御覧になる大貝神おおかいのかみ


「はい。真ん丸で、傷一つ有りません。」


八つの目を見開く、使わしめ土。



闇が入らないように二重ふたえになっていて、間に清めの水が入っている。闇は闇でも、妖怪の国守から切り出された闇。その辺りに漂っている闇とは大違い。



「加津と大石の国守が申して居りました。そのまま清めの糸で包んで、神庫ほくらに納めてほしいと。」


殺神あやかみの使わしめ、海布みめがニコリ。


「それは、なぜでしょう。」


「土さま。腰麻こしまの国守だったアキが残した闇の種は、清めの力を持つ祝にしか扱えませんでした。合いの子は殺せても、残ったのです。」



腰麻の国守だったアキが、おのの闇を娘たちに植え付けた。


人と妖怪の合いの子、他とは違う合いの子。はらの子は強い力を持ち賢く、耳が良い。いつ、誰が誰と、何を話したのか分かるホド。



その合いの子を闇に閉じ込め、殺したのが大石と加津、会岐あき千砂ちさの妖怪の国守と、腰麻の妖怪の祝の五妖。


残りを消して無くしたのは、加津の祝サハ。



「腰麻の合いの子と、叢闇の品が同じだと?」


「いいえ。その品、気付いて居ります。クベの闇の先に、清めの水が有ると。」


「なんと。」



アキが残した闇の種、育って出た壱弐参いちにさんは怯えた。クベの闇はやぶれない。それでも出ようとしてめたのは、清めの水に浸かっていると気付いたから。


暴れて少しでも傷つけば、ドッと流れ込んでくる。アッと言う間に清められてしまう。それを恐れ、怯えたのだ。



国一つ覆い尽くしてくまなく調べたり、形を変えて操ったり、縛ったまま遠くへ移したり出来るミカには分かる。捕らえた品が縮こまり、震えていると。



「闇の強さ、深さは違うが腰麻の合いの子、壱弐参と同じモノを感じた。だから違い無いと言い切ったのです。」


ズバッとね。


「そうか・・・・・・。」


ミカとクベが得た闇の力は、控え目に言って桁違けたちがい。


「切り取られたクベの闇は、クベが死ぬまで破けません。もし破れても、加津の清めの水に浸かるダケ。フフフ。」


塩を掛けられたナメクジ状態。身動き取れまセン。


「妖怪の国守が持つ闇の力は会岐神あきのかみ大石神おおいしのかみ加津神かづのかみ千砂神ちさのかみ。四柱が御調べ遊ばし、明らかです。」



耶万やまの神庫のように大貝社おおかいのやしろや、和山社やぎやまのやしろまで糸を伸ばさずに済む。もし闇を破いても清めの糸は切れず、そのまま干乾ひからびるのがオチ。



叢闇珠を納める雫湖しずくのみずうみの神庫も、叢闇鏡を納める蛇谷の神庫も、根の国からしか入れない。


中つ国と根の国は許し無く、行き来できない。どんなに強い力を持っていても、根の国から出られず朽ち果てる。



四柱が御調べ遊ばし、明らかに為さった事。覆る事は無い。それに加津の清め水は、驚くほど清ら。闇を清めも濁らない。



「土、このまま包めるか。」


「はい、大貝神。お任せください。」


キリッ。



お尻を振って・・・・・・ブワッ。クルクルクルゥ、シュッ。うん、イイ感じ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ