表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
光芒編
828/1588

9-40 人が居る限り


玉置の国長くにおさが、闇喰らいの石器を持っていた。親から子、孫へと引き継がれた品だ。人のときには他にも。



玉置の地に持ち込まれて直ぐ、宝玉神たかたまのかみは御気付き遊ばす。けれど捨て置いた。


玉置の人は皆、宝玉湖たかたまのみずうみの水を煮炊きに使う。川でも泉でも無く、湖の水を飲むから。




ザワザワ。ザワザワ。



「皆、心を静めよ。」


早くめぐし子の元へ帰りたい大蛇神おろちのかみ、ニッコォ。


「人の世には他にも、闇喰らいの品が有る。清めた石器のように、親から子へ受け継がれる物を奪うのは心苦しい。が、捨て置けぬ。」


ウンウン。


「闇喰らいの品を清めるよう、社へ使いを出す。違う考え、言いたい事が有れば唱えよ。」


シーン。


「無いようなので出そう。皆、よろしく頼む。」


「ハイ。」






閉ざされているおにの世から使い隠が来た。人の世を統べる神神、ビックリ! 『闇喰らいの品を、残らず清めよ』とのおおせである。加えてビックリ。


それぞれの社へ使いを出し、清めの儀を執り行うよう伝え為さった。



頭を抱え為さったのはしづめ西国にしくに、中の西国、真中まなか七国ななくにを統べる神神。


闇喰らいの品が多すぎてクラクラ為さる。全て清めねば、どのような罰を受けるか分からない。良くて妖怪化、悪ければ?






「ししっ、シズエ。」


使い隠を見送られ、山守神やまもりのかみ。オドオド。


「はい。」


九尾を揺らし、ニコニコ。



闇喰らいの石器が出た玉置は、霧雲山の統べる地。それも、山裾の地にある大国おおくに。加えて戦好いくさずき。


ジワジワと闇を清め、力を奪っていた。とはいえ、統べる地から出たのは確か。



山裾の地には、戦好きが他にも。


豊田、北山、三鶴。川北、東山、武田、飯田。三鶴と飯田は他の村や社に見張られ、動けない。けれど、他はアヤシイ。



「やみゃごえ烏を、放ちまひょう。」


生まれたての小鹿のように、プルプル為さる。


祝辺はふりべに任せては?」


ニッコリ。


「ハッ!」


その手があった。






「どうしよう、土。」


使い隠を見送られ、大貝神おおかいのかみ。ゲッソリ。


「子蜘蛛を放って、待ちましょう。」


遠くを見つめる使わしめ。



大貝山の統べる地には、闇喰らいの品が多い。耶万やまに滅ぼされた国に有った品は、大祓おおはらえの儀で消えて無くなった。


わずらわしい、コホン。難しいのが祀られた品。禍津日神まがつひのかみに『御隠れください』とは、ねぇ。



「清められ、力を失ったなら。」


「いいえ。『残らず清めよ』との仰せです。」






その後、一月ひとつきの間に数多あまたの神が御隠れ遊ばす。



残された使わしめは皆、御待ち申し上げる。代替わり為さるまで社と地を守り、保つのが務め。


神は人の望みから御生まれ遊ばす。だから人が居る限り、決して諦めない。いつか、きっと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ