表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
781/1585

8-265 おやすみ三秒


話し合いの末、大貝神おおかいのかみに御伝えする事に。


中の東国ひがしくには閉ざされているが、中は開いた。大貝山へ行こうと思えば、やしろを通して行ける。



とはいえ、統べる神で在らせられる。幾ら妖怪の国守でも気が引ける。よって、ロロが行く事に。


千砂神ちさのかみの使わしめは蜜蜂、加津神かづのかみの使わしめは鳶。会岐神あきのかみと、大石神おおいしのかみの使わしめは犬。ピュゥっと飛んで行けるのは、鳶のロロだから。






「ハァァァァ。」


大貝神、フラァリ。


「お、御気を確かに。」


使わしめ土、大慌て。



何と、何という事だ。腰麻こしまのアキは確か、海を越えて来たバケモノに食われ、死んだハズ。己を切り取り、人に植え付け産ませた子も皆、死んだと。


残っていたのか、まだ残っていた。わざわいの種が。刈らねば! 今、直ぐに。



「土、大祓おおはらえの儀を執り行う。このたびも使わしめで囲い、祓ってから清める。」


「はい。腰麻の田鶴たづさま、耶万やまのマノさまに御願いしようと思います。」



耶万の社の司、アコは大王おおきみに闇を植え付けた。スクスク育ち、やっと思い直したとか。


大貝の地まで導くより、耶万の外れで執り行うのが良かろう。大王に大臣おおおみおみ耶万社やまのやしろに従うのだから。



田鶴さまは頼まずとも、加わり為さる。アキは腰麻の生まれ。散散さんざんやらかし会岐あき、大石、加津、千砂ちさに助けられた。


四妖とも国守。このたびの事には加わらぬ。となると、腰麻のユキを。いやイカン。



耶万の祝に頼むより他ない。落ち着いたら、甘い実を差し入れよう。そうと決まれば、その前に。



「土。耶万に頼り過ぎでは、ないだろうか。」


ギクッ。


「社から闇が溢れたのはアレだが、過ぎた事。」


「はい。」



モヤモヤは耶万を目指して進んでいると聞く。


耶万の外れに、罠を張るのは良い。あの地は耶万の仕置場。罪人が捨て置かれるまで、獣は動かぬ。近づく人も居らぬし、良いのだが・・・・・・。



キュルルンとした目で見つめられると、照れるではないか。分かった、わかったから、キュルンに留めておくれ。






「では、はかりごとを練りましょう。」


皆さん、こんばんは。司会の土です。どうぞよろしく。


「アキのモヤモヤは今、会岐の外れをグルグルして居ります。」


蛇だって網、張りますヨ。蜘蛛と違って目に見えませんが。


「会岐、大石、千砂、加津の国守が力をふるい、大石の外れまで支えてくれます。」


社を通して、ユキが頼んでくれました。ニコッ。




春の風を止める事は、どうしたって出来ない。大石の外れまでは何とかなるが、その先は難しい。海から一山いちのやまに風が流れ、舞い上がってしまう。



風に流されず行うには、使わしめが動くより他ない。


はじめにマノが闇を纏い、アキをいざなう。それからアキを、土の糸で留める。田鶴が土をくわえて、耶万の仕置場まで一っ飛び。



一足先に着いたマノが作った闇の壁に、土がブンと振って切る。糸の重みでスルスル下へ。モヤモヤが落ちたら、大祓の儀を始める。


決まったぁ! グッスリ眠ろう。・・・・・・グゥ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ