表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
738/1585

8-222 契約成立


木俣神このまたのかみおっしゃった。大祓おおはらえのちに、人のときで何が起こるのか。どのように扱えば良いのか。


知らねばわざわいもたらされる事、伝えねば為らぬ事を大蛇神おろちのかみからうかがったと。



生まれるのは合いの子だけでは無い。人から妖怪が生まれる事も有る。人の子と合いの子は、どのように見分ければ良いのか。産屋うぶやに備える品、産婆の心構えなど。





稻羽いなばさま。我らは確かに、大陸妖怪です。けれど戻りたくても、どうしても戻れないのです。」


「この身にも確かに、やまと妖怪の血が流れています。よって我らに、帰る国など御座いません。」


ぬらりげんが必死に訴える。


ちなみに二妖に『やまと妖怪の血』なんて一滴も流れてイナイ。いろいろパクパク食らったダケ。




合いの子と同じか、いや違う。ひょうの国を認めれば、同じような国が増える。そうなればいづれ、やまとが乗っ取られるだろう。とはいえ、捨て置けぬ。


おにの世に御頼みしても断られる。生きているのは渦風社うずかぜのやしろながれ、流山に住まう嫌呂きろろ悪鬼おき


妖怪の墓場には悪意おいの他にも、多くの妖怪が放り込まれた。



流は、渦風神うずかぜのかみの使わしめ。嫌呂と悪鬼は、大蛇神の使い狐。他とは違う。では、どのように扱う。



「認めぬ。やまとにとどまりたくば、『ことなる国の民』として生きよ。」


「・・・・・・それは。いえ、おおせのままに。」


「滑さま。」


「静まれ、竜。」


滑に睨まれ、黙り込む。



物は使いよう。人に禍を齎す合いの子を、瓢の民に食わせれば良い。どれだけ生まれるのか分からぬが、多く生まれるのは確かだ。


調べた限り、国守が務まるような妖怪は居らぬ。人に扱える生き物では無い。となれば、いつ使う。今だ!


人と妖怪の合いの子、全てが悪しいワケでは無い。正しく扱い慈しめば、良い妖怪に育つ。違いは一つ。人を食らうか、食らわぬか。



「瓢の民が暮らす地は、大社おおやしろが認めた地に限る。」



人と隠、人の物にも手を出すな。纏めた荷を持ち、ねぐらの西にある坂を下れ。人の世の外れに、捨てられた里がある。そこに住まえ。


食らうは、しき妖怪と合いの子。他は決して狩るな。里に残された家、田や畑に手を入れれば、おだやかに暮らせよう。



「有り難き幸せ。しかし我ら、ング。」


「申し訳ありません。」


滑が竜の口を塞ぎ、こうべを垂れる。



里では狭い。これからドンドン増えるのだから、国を寄越せ。というのが竜の考え。少し前まで、似たような事を考えていた。けれど、今は違う。


与えられたのは里。捨てられたとはいえ、人が暮らしていたのだ。それなりの広さと水、作物が育つだけの日当たりなど、一通り揃っているハズ。



へ使いを出した。迷わず辿り着けるよう、狐火が導く。瓢は異なる国の民が集い、住まう地。広げる事も増やす事も許さぬ。良いな。」



つまり瓢は国では無く、町として認められたのだ。鎖国中、日本唯一の貿易地だった出島のように。



「はい。皆を引き連れ、急ぎ移ります。」


「では、手の形を貰おう。」



てのひらに妖気を集め、大社の大札おおふだ『妖怪用』にペタッ。ピッカァと光り、契約成立。一妖でも破れば即刻、瓢は消滅する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ