表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
676/1585

8-160 冬眠の前に


「良く、良く考えたのですが。」


「認められない。」


「えっ、と。ウカさま?」


「アコ。春まで、良那らなでシッカリ学びなさい。」



気付かれちゃった。まぁ、そうだよね。雪がチラチラ舞って、キィンと冷える。蛇たちイソイソ、冬籠ふゆごもり。



耶万やまには万十まと氛冶ふやから、大臣おおおみが来ている。蛇神様の使い狐が、二妖も遣わされた。


オレが耶万社やまのやしろに戻るまで、シッカリ見張ってくださる。



万十も氛冶も大国おおくに、とても強い。耶万の生き残りをビシバシ鍛えて、それなりに仕上げてくれるハズ。



耶万の王になったスイは、とても悪い人だ。母さまを。


決して許さない、許せない。ヤツは腐っている。アレが王なんて信じられない。そう思った。けど、今は違う。



国を守るために、命をポイと捨てる。それが王。


きっと真中まなか七国ななくにや、しづめ西国にしくに、中の西国からも攻めてくる。その時、迷わず差し出せる。



スイが死んだらコロ、コロが死んだらキキ。キキが死んだら誰にしよう。フフッ、代わりなんて幾らでも。



「アコ?」


「ハッ、はい。」


イケナイいけない、シッカリしなきゃ。






悪い顔して・・・・・・。


この子を耶万社に戻すまでに、闇との付き合いを。いや、闇から離す事なんて出来ない。付かず離れずの付き合いを保てるよう、導こう。



「社の司とは?」


「はい。神事かみごと、社の纏め、仕え人の纏めを行う、人のおさです。」


「よろしい。では、人の長とは。」


「神に仕える者として、皆の習い則る人となるよう努め、里や村、国を守るために力を尽くす。どんな時も逃げずに戦い、長や王をいさめる。よって人の長は、社の司にしか務まりません。」


キリッ。



この子は賢い。アコなら表と裏から支え、耶万を正しく導くだろう。



「ウカさま。私が生まれ持ったのは、防ぎ守る闇の力。闇は闇でも、奪い飲み込む闇とは違います。」


「そうだね。すまない、アコ。」



闇、蛇と聞いて、恐れを抱かぬ者など。アコは良い子だ、シッカリしている。とはいえ、蛇と話せる子。イヤ()そう。






「少し、良いか。」


良那神らなのかみの使わしめ、スオ。


「話したい事がある。」


大蛇神おろちのかみの使い狐、嫌呂きろろ



二妖の狐、モフンと参上。



「光江に入った、バケモノの事ですか?」


「気付いたか、アコ。」


スオの目が、スゥっと細くなった。


「はい、先ほど。」



国守に引き取られた合いの子は、人を襲わない食らわない。扱いは、社を通して知れ渡った。


その子たちが同じ事を言った。『海から来た悪いのが、悪いのを取り込んで冬籠りする』と。



「大貝山の統べる地で、合いの子狩りが行われる。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ