表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
666/1588

8-150 アレ、人か


川の近くにある千砂ちさ、森の中にある会岐あき一山いちのやまふもとにある大石でも、加津と同じ。引き取った子が気づき、国守に伝えた。『悪いのが来る』と。


いづれも、神が御閉じ遊ばした。行き来できるのは、人と獣だけ。認められたおにや妖怪は別。どんなに強い妖怪でも、やしろを通さなければ入れない。






「ヴォ。」 ココモカ。


「ヲォォ。」 ハラペコダ。


「ヴゥ。」 クッソォ。



悪いのが騒ぐ。加津では浅瀬で、千砂では川岸で。会岐と大石では、外れでギャンギャン。



大貝山の統べる地で生まれた合いの子が、全て『悪いの』になるワケではナイ。


神の御坐おわす地では、使わしめの集まりを通して知らされる。いつ、どこで、何が起こったのか。



はらの中に居る時は、どのように。胎を破って出てきたら、どのように。人の子と同じように出てきたら、どのように。


同じ子は居ない。同じ扱いをすれば良い、なんて事は無い。



妖怪になり、清められた事で角と牙が消えた、生き残りは珍しい。そんな妖怪は望まれて、国守になった。


妖怪の国守がいる里や村、国は良い。妖怪の子が出てきても生まれても、社を通して得られるから。



『悪いの』が生まれた地。悦、うね、大野、光江、安には初めから一柱も、いらっしゃらない。


社は在っても空っぽ。祝が居ない、見える人も居ない。めかんなぎおかんなぎは居ても、力が無い。



耶万やまから溢れた闇に飲まれ、命を落とした人は多い。


隠になっても殺されて、繰り返し食われて壊れた。妖怪になって食い殺し、逃げられず祓い清められたが、生き残りは忘れない。


妖怪を国守に? 有り得ない。



扱いを知らければ、人と妖怪の合いの子に殺される。


多くの命を奪われたものの、戦ったり投げ捨てたりして追い出した。追い出された『悪いの』は、アチコチで奪い続ける。






「ヴァァ。」 ヨソイコウ。


「ヴォォ。」 ソウスルカ。



大貝山の統べる地で開いているのは、神が御隠れ遊ばした地だけ。つまり、生まれた地に戻るしか無い。戻っても追い返される。分かっていても、戻るしか無い。



「何だ、アレ。」


「え?」


「ほら、あそこ。」


「あぁ。」


嬰児みどりごにしてはオカシイ、幼子おさなごにしては小さすぎる。」



悦のシュウ、大野のカズとガガ、采のユリ、安のミエも戻らない。光江のマツは『もっと持ってコイ』とウルサイし。攫おうにも、居ないんだよなぁ。



「攫う?」


「えぇぇ。」


「売れると思うか?」


「ってかアレ、人か。」




「ウ。」 オイ。


「ア。」 イタ。



逃げる間もなく、生きたまま食われる。バリバリと。『悪いの』は味わうために、頭を残す。好きだから。



血をすする音や、噛み砕かれる音を聞きながら、罪人たちはおのの行いを悔いた。繰り返し、繰り返し。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ