表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
618/1586

8-102 探し物は


闇食らいのつるぎはグルグル巻きのまま、嫌呂きろろ悪鬼おきによって、耶万社やまのやしろから持ち出された。


狐は飛べないが、妖狐は違う。妖怪のてだてを使えば、一山いちのやままで一っ飛び。



タヤと念珠ねずが残した隠れ家は、人のときからは入れない。


一山の妖怪の墓場から、耶万やまへ続く道は塞がされた。よっておにの世から、中つ国と根の国のさかいへ。



一声かけてから根の国に入り、大蛇神おろちのかみの抜け殻で造られた道を進む。この道を通るには、根の国からの許しが要る。



許し無く通れば? 隠の世にも人の世にも、決して戻れません。



真っ直ぐ霊屋たまやへ。


剣を横に置き、並んでこうべを垂れる。一山の湧き水と、耶万に咲いていた花を手向たむけ、ニッコリ。


『耶万は変わりました。きっと良い国になります』と、心の声で語りかけた。



タヤも念珠もココには居ない。二妖とも知っている、解っている。それでも伝えたかった。






「さて。」


「埋めますか。」



二妖は見合い、頷いた。入り口と霊屋に分かれ、ノビィ。それから一歩づつ、数えながら近づく。互いの鼻先が当たりそうになると、右にズササササァ。


横に長い穴を掘り、剣までトコトコ。あやてだてで持ち上げ、落とさないようカニ歩き。糸ごと穴に下ろし、土をかけ埋める。


シッカリと踏み固め、モフン。




「私どもは、これにて。」


嫌呂、ニッコリ。見張りを務めるのは大貝神おおかいのかみの使わしめ、土の使い蜘蛛たち。


「皆さまで、お召し上がりください。」


ニコリと悪鬼。笹の葉に蜥蜴とかげ尻尾しっぽを乗せ、差し出した。


「これは良い物を。ありがとうございます。」


カサッとお辞儀。




見張りは夜勤、早番、日勤、遅番の四交替制。必ず、三妖で任務にあたる。一妖は緊急対応、一妖は掩護えんご。残る一妖は、応援要請するために。


洞穴内に設けられた詰所からは、伝声管ならぬ伝声糸が延びている。大貝社おおかいのやしろのみならず、和山社なぎやまのやしろにまで!



妖怪の墓場へ続く抜け道は、土により完全に塞がれた。しかし風の通り道は、ちゃんと残してある。


通れるのは風と、大貝社の子蜘蛛ダケ。



薄暗いが風通しの良い洞穴での、六時間勤務。特別手当は付かないが、稀にオヤツが出るコトも。昆虫が多いが、今日はナント肉!


みんなで美味おいしく、いただきました。






「ドコだ、ドコに隠した。」


ブツブツ言いながら、スイ。耶万社に忍び込み、海を越えてきた『王の剣』を探している。


「ココで何を?」


探し物は、あの剣だろう。なんてコト考えながら、耶万神の使わしめ、マノが問う。


「・・・・・・だ、誰だ。」


今の耶万に、見える人は居ない。


「社で何をしている。」


・・・・・・ゴクリ。



誰も居ないのに、声が聞こえる。頭の中で!


あれ、オレ死ぬ? 聞いたんだよ、ココに有るって。ピカピカ光る、大きくて古い剣。ソレさえ有れば好きに、思い通りに生きられる。



オレは向いてナイのに、耶万の大王おおきみにされた。だから要るんだ、強い力が。解るだろう? クレよ、オレに。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ