表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
581/1582

8-65 飼うの?


『このまま真っぐ進めば、川に出る』か。嘘かもな。


でもまぁ、今は信じよう。しばらく歩いて出なけりゃ、木の上で過ごすさ。縄は有るし、犬を背負って登るくらい。



ガサッ、ガサガサッ。



「またか。」


矢をつがえ、狙いを定める。



シュッ、ストストッ。ドサッ。




「良いな、この山。イノシシもカノシシも美味うまそうだ。」


「ワン。」 ソウナンデス。


「ん?」


「クゥ。」 キコエル。 



出たな、川。うたがって悪かった。・・・・・・早稲わさから、そう離れてナイだろう。






「戻ったぞ。」


「ワン。」 ハジメマシテ。



日暮れ前、カノシシを担いで戻った。獲物を肩からドサッと下ろして、一休み。カツのそばには、見慣れない犬。



「に、肉。」


犬には目もくれず、育ち盛りが揃ってゴクリ。




早稲には狩り人が少ない。作物は良く育つし、川まで行けば釣れる。山に入れば、木の実やら何やら採れる。


獣は兎や鳥など、小さいのが多い。狩り場まで行けば、シシや熊も。



玉置と三鶴に攻められ、ボロボロになった。それから立て直し、何とかなった。とはいえ、食べ物が余っているワケではナイ。


大イノシシを狩ったのに、足りなかったのか。カノシシを前にして、ウットリしている。




早稲に逃げ込んだ人は皆、酷く痩せていた。死にかけた子を背負い、倒れ込む親。足を引き摺りながら、幼子おさなごの手を引く親。ドロンとした目で、助けを求める者も。



かくまうのは一度ひとたび。男は戦わされ、女は言えないような扱いを受ける。子も同じ。飢えて死ぬか、凍えて死ぬ。


とまぁイロイロ、広く知られた。それでも逃げ込んでくる。助けを求めて。






「おかえり、カツ。」


「オウ。おっ、ユユ。」



だるような暑さの中、やっと生まれたカツとセイの子。取り上げたのはシギ、名を付けたのはヒト。



お産は女のいくさ、男がシャシャリ出る場ではナイ。ではなぜ、やしろの司が呼ばれたか。叫んで暴れて噛みつかれ、産婆が逃げ出したから。



シギだって、はじめは断った。けれど、ヒトの顔を見て悟る。


引っぱたかれたのだろう、真っ赤に腫れていた。黙って見せた腕には、クッキリ跡が。折られる前に竹筒を握らせ、逃げ出したそうな。




「夕餉は肉だ、美味いぞ。ん? どうした、セイ。」


カツの足元で尾を振る、見慣れないワンコ。


「その犬。」


どこの犬。ってか、飼うの?


「引き取ったんだ、オレが飼う。」


「分かった。で、名は?」


「そうだなぁ・・・・・・、カナ。川みたいに、長く生きろよ。」


「ワン。」 ワカリマシタ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ