表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
釜戸社編
58/1629

4-12 何とかなるもの

シロがいなくても、社はまわる。


社の司、禰宜ねぎ、祝。トップ3の一人が寝込んでも、2トップが残っている。


祝女頭サカ、祝人頭ナガもいる。それぞれ、与えられた事を、しっかりこなす。釜戸山に怠け者はいない。


シロだって、ズレてはいるが、働き者だ。今は、ノビているだけ。



増えに増えた罪人たち。一人で裁くわけではない。皆、力をあわせ、助け合いながら裁く。責を任せられるのは祝。かといって、丸投げしない。昔からそうだ。



「川北の国、湖のこと。」


欲張りな話だ。大甕湖おおがめのみずうみは川北のもの。だから認めろ、というのだから。


「野呂の、鷲の目が来ています。」


強いぞ、野呂は。獣のように強い。そして、人を助ける。


「祝の許しを得、釜戸社へ参ったと。」


野呂の祝は、心を読む。鷲の目が見聞きした、それだけではない、何かを読み取った。そんなところだろう。



「次、豊田の国、人探し。」


豊井の村から豊田の村へ、嫁ぐはずの娘が消えた。山狩りの許しを欲しい。というもの。


「谷河の狩り人が来ています。」


霧雲山の村。何代か前の、祝辺の守が決めた。いや、頼まれたとか。


山裾の地から逃げ出した、そういう人たちを見つけ、助ける狩り人。犬や鷲を従え、霧雲山から、山裾の地。山裾の地から、霧雲山へ。二人で行って、帰る。


「助けたのか。」


見つけて、話を聞き、どこかの山の、村長に託す。誰を、いつ、どこへ、とは、決して言わない。祝辺の守が、言わせない。


ただ、助けたかどうか。それだけ。


「豊田の言い分を聞いてから、答えると。」


そうなる。




「まず、豊田。」


皆、サッと首を垂れる。


「話を聞く。聞くが、助けない。嫌だから逃げた。山の奥に。他の村ではない。山へ。」


落ち着いては、いる。が、お怒りだ。


「犬か、鳥か。」


祝、モフモフする気ですね。


「犬です。」


フフッ、済んでからですよ。




「次、川北。」


そうなりますね。


「野呂だけか。獣山の子は。」


「守り人の村に。できれば、どこかの村で暮らしたい。そう言って、泣いたそうです。」


「どこから逃げた。」


「早稲から、と。」


「早稲の子か。」



「いいえ。元は、ずっと南。村が襲われ、逃げ込んだようです。」


「親は。」


「早稲に逃げて、すぐ。聞く限り、病かと。」


「二人、いや三人だったか。」


「はい、兄と妹。他の村の子、一人。」


「早稲から獣山。助けなく。」


「早稲の、外れに暮らす人に。舟に乗せられ、底なしの湖まで送ってもらったと。」


「ふん。送って、終わりか。」


そりゃ、そう思いますよね。


「早稲の村長から命じられ、他の村へ行かなければならない。あの山は獣山。熊がいない山だ。悪い人がいるかもしれない。だから、ツヤツヤした馬に乗った人を、頼りなさい。そう、言われたそうです。」


見捨てた、のではなく、救った?


「そうか。子だけ残すなら、獣山か。」


底なしの湖、川は五つ。子だけで生きるなら、獣山。


「はい。馬守の村からは離れますが、熊に襲われることは、ありません。」


運が良ければ、霧雲山の、誰かに。



「悪い人も、馬に乗る・・・・・・。ツヤツヤした馬、馬守の人。ふん、そうか。」


明るい声だ。


「済んだら、日吉へ。」


「はい!」


ノビていたシロ、飛び起きる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ