表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
大貝山編
530/1583

8-14 返送したい


人のとき、国つ神の神議かむはかり。和やかに進行中。おにの世、隠神の神議り。喧喧囂囂けんけんがくがく。同じ中つ国に在るのに、二つの世は大違い。


同日同時刻、根の国。伊弉冉尊いざなみのみこと御社おやしろにてゲッソリ。



「また? またなのかえぇ。」


はい。また、で御座います。



次から次へと送り込まれる、言の葉が通じない魂たち。


雲井社くもいのやしろからなら、助言やら忠告やら勧告が出来る。しかしバンバン送り付けられる、これらの魂は・・・・・・。



「ヴギャァァァ。」


「ヲォォォォォ。」


「グギャァァァ。」



話にナラナイ。送り返したい。



「『日に千五百の人の子を産ませるため、千五百の産屋うぶやを建てましょう』とか何とか、おっしゃいましたね。」


「ソウデスネ。」


使い隠たち、遠い目。


「その産屋で、ナニ産ませてるのよ!」


控え目に言って、バケモノでしょうか。


「言の葉が通じない。何にでも食らい付く。私にも食らい付く。痛いわ!」


言の葉が、しゅう御座います。






大社おおやしろでの神議り、まだまだ続きます。人の世のイザコザ。留守を預かる隠神が、気合と根性で鎮圧しました。とはいえ、イタチごっこ。


隠神の奮闘ムナシク、人と妖怪の子。雨後のたけのこのように、次次つぎつぎと誕生。



人の世の神が、出雲へ御出かけ遊ばす前。ポンポンと放り込まれた、言の葉が通じない魂たち。御察しの通り、大暴れ。


ジッと出来ない、並べない。叫びながら走り回り、裁きどころか聞き取りも出来ない。捕まえ、縛り、柱にくくりつけたが、どうにも。



人と人の子なら、生まれ変わらせる。しかし、人と妖怪の合いの子。それも桁外れの食いしん坊。となれば、扱いも変わってくる。



大祓おおはらえにより清められた魂は、話せなくても言の葉は通じる。裁きを受け、生まれ変われるが・・・・・・。



根の国を閉じれば、中つ国が荒れる。人の世は慌てふためき、隠の世は牙を剥く。


国つ神は穏やかで、ノンビリおっとり。けれど隠神は違う。隠の世を守るためなら、何だってって退ける。






「あの言伝ことづて、この事でしたか。」


溜息混じりで、伊弉冉尊。


「そのようで。」


使い隠もゲッソリ。



人の世の神議りになど、出る気は無かった。しかしめぐし子、マルに勧められては断れない。


大蛇おろちは真っ直ぐ出雲へ行かず、和山社なぎやまのやしろへ寄り、根の国へ使いを出した。



杵築大社きづきのおおやしろでの神議り。七日の間、根の国にわざわいもたらされるでしょう。その間は人の世で、隠神が力をふるいます。なので隠の世では、祓い清められません。どうぞシッカリ備えを』と、御伝えするために。



「清めの力を持つ隠を集め・・・・・・たくても、難しいでしょう。」



ここは根の国。御坐すは、まがつ神のみ。タイヘンだぁ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ