表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
耶万編
494/1581

7-137 物騒なコトを


クッタクタの、ボロッボロ。そんな狐が二妖、仲良くグッスリ。仰向け大の字? イエイエ。モフッと尾を抱き、眠っています。



過酷な任務を果たし一山いちのやま、鳶神のやしろを出た。その足でフラフラと、使い隠御用達『おにの宿』へ。


目をシバシバさせながら、受付で伝えました。『蛇神の、使い狐です』『お世話になります』と。



高級宿ですから、で湯つき。モチロン、源泉かけ流し。ソコソコ有名な温泉地、なのですヨ。起きたら出で湯、楽しんで。



大蛇おろちは、情け深いおにです。


疲れ果て戻るだろうと、使い隠をニョロッと、コンコンに付けました。御蔭で傷を負わず、戻れました。よかったネ。






「なっ、何ですってぇぇ!」


山守神やまもりのかみ、絶叫。


「こちらへ?」


「せっ、攻めてくるわ。南のつわものがぁぁ。」


シズエの九尾に、御顔をズボッ。


「使わしめの尾に、逃げ込まないでください。」


いつものコトなので、驚きません。



「鳶神は使いを、どちらへ。」


ガタガタ、ブルブル為さる神に代り、使わしめ。


「霧雲山と、良山よいやまへ。」


使い鳶も、慣れたモノ。


「ありがとうございます。」


「では、これにて。」



しっかり見送ってから、山越烏を呼んだ。そして伝える。祝辺はふりべから、人のもりを連れてくるようにと。


隠の守なら烏で直ぐ。急ぐなら、隠を呼べば良い。しかし、人の守を呼んだ。待たされるのに、呼んだ。忍びを動かすために。



急ぐなら、狩り人より忍びだ。木菟ずくも鷲の目も、祝辺の守の使い。山守の祝では動かせない。


控えめに言って、避けられている。



山守の祝は欲する。他とは違う人を集め、生けにえ人柱ひとばしらに。深山みやま白泉しらいずみなど、攻められた事で多くの命が。幾らめるよう伝えても、全く聞き入れない。


山守神はおっしゃった。『生け贄も、人柱も要らぬ』と。それでも押し付けられ、籠ってしまわれた。それからは事あるゴトに、この通り。



「守が来るまで、ですよ。」


「ありがとう、シズエ。」


モフモフに、スリスリ。






中の東国。南を統べるのは津久間つくま、大貝山、具志古ぐしこ


津久間神つくまのかみは緑、大貝神おおかいのかみは土、具志古神ぐしこのかみは風の神。人の絶望から現れ出られ、闇やわざわいを嫌って御出でだ。


強面こわもてで、禍津日神まがつひのかみっぽい。けれど三柱みはしらとも、直日神なおびのかみで在らせられる。



共通点は他にも。津久間神は火炎神ほむらのかみに、大貝神は山守神に、具志古神は渦風神うずかぜのかみに弱い。


中の東国。真中まなかの三柱は、山神で在らせられる。畏れ山、霧雲山、神成山かみなりやま。何れも荒ぶられれば、中つ国が乱れる。



しづめ西国にしくにでも、真中の七国ななくにでも同じ。兵を送るなら敵だ。三柱が荒ぶられる前に、収めなければ。






「困ったコトに、なりましたね。」


海神わだつみのかみ?」


「ねぇコウ。次から、沈めちゃおっか。」


・・・・・・パチクリ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ