表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
耶万編
422/1581

7-65 怪しい、オカシイ


みんなで楽しく、夕餉を食べる。モリモリ食べて、スクスク育つ。好き嫌いなんて、ありません。


パクパク、モグモグ。ニコニコ、モグモグ。それから仲良く、お片付け。


お腹いっぱい食べて、ウトウト。良い子はスヤスヤ、夢の中。






「急ぎ知らせようと、来た。」


いわおが動いた。」


あかうたが見合い、頷く。



嵓の隠れ里が、つるばみ大木おおきから離れた所。曲川の向こうに在る。手出ししなければ、何もしない。だから互いに、放っておいた。



嵓は里を守るため、殺す。


里を守れれば、それで良い。そういう里だ。毒を使うが、里の辺り。北の地では、決して使わない。毒消しが無いから、使えない。




忍びがいる里は、どこも同じ。


結ぶのは、忍びの結び。他とは結ばず、関わらず。山奥に隠れて、暮らしている。しかし上木、樫、心消こけし。三つの隠れ里は、良村よいむらと結んだ。



知っているのは、五つの忍び。


他に結んでいる隠れ里には、忍びが居ない。他に結んでいる村にも、国にも、忍びが居ない。



釜戸社かまどのやしろから、許された村だ。霧雲山の忍びが、関わっている。付き合いがある。ただ、それだけ。



五つの忍びと会っても、軽く話すダケ。オレたちは良村と結ぶ前から、関わりが。だから知られず、守れる。そう、思っていた。




「嵓の里長が子を使い、ふたなりに近づいた。」


溜息交じりに、謡。



双の狩り人は、良く晴れた日を三つ数え、流山に入る。


隠れているから、鳥の谷では狩れない。里の辺りで狩れるのは、四つ足の獣。鳥肉が食べたいのに、食べられない。だから危なくても、流山で狩る。



当たりを付けて、罠を張る。気を引くために、繋ぎに使うために。上手く運べば、独り立ちさせる。そう言って、子を餌に。


底なし沼に子を飛び込ませ、胸まではままらせた。


大声で助けを求め、大泣き。双が近づくのを見計らって、鳥をけしかけた。首まで填まらせ、目を狙わせた。



まんまと騙され、子を助けたのが、双の狩頭。


そうとも知らず、疑いもせず、子を癒した。川まで連れて行き、洗い、替えの衣を与えた。火を起こし、温め、食べ物を与えた。


『認められたくて、一人で来た』なんて嘘を信じて、里まで送る。誘き寄せた双に、ボソッと言う。『良村の長と、話したい』と。




「嵓の動きが、怪しい。とてもオカシイ。」


緋が言う。



曲川から来る敵に備え、いろいろ仕掛けた。嵓も知っていた。知っていて、捨て置いた。嵓の役に立つ、良い事だから。



あの、早稲わさの生き残り。親無し子を引き取って、育てている。山に手を入れて、守りを固めた。守りながら攻め、戦好きに勝った。


良村は漏らさない、裏切らない。忍びの間では、知られた話。良村と繋がりを持ちたい。そう思う隠れ里は、とても多い。多いが嵓は、動かなかった。



なのに、動いた。捨て置いたクセに、上木に使いを寄越した。『良村との繋ぎを、頼みたい』と。


何を考えているのか、全く分からない。毒は、使わない。食べ物に困るから。肉も魚も、食べられなくなるから。


しかし何か、企んでいる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ