表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
早稲編
34/1617

3-2 なんてこった!

思ったよりも、早く早稲の村についた。タツがブツブツ言っていたが、聞こえないふりをして、犬と魚を舟から下ろす。風が強く吹いた。早く舟を引き上げて、小屋に入れなければ。タツのヤツ、手伝えよ!


「ノリ、おかえり。ごめん、遅くなった。」


「カズ、ただいま。遅くなって、ごめん。実は入れ食いでさ、はずみがついちまって。」


箱の魚籠びくいっぱいに、丸々とした魚が入っていた。二匹の犬が、尾をブンブン振っている。


「こりゃあ、いい。夕餉が楽しみだ。」


カズが持ってきた背負子に魚籠をのせ、落ちないように紐で結ぶ。イヌを探すために乗せていた袋は、犬たちに背負わせた。



早稲の村は、よそ者に厳しい。匿うが、助けない。そして、その人たちは、何をしても早稲の村人にはなれず、「早稲の他所の」人と呼ばれ続ける。そう、早稲の村は、よそ者に厳しいのだ。


カズたちは、早稲の村の外れで暮らしている。ノリは器用で、木や竹を使って、いろいろなものを作る。なんやかんや置いているのに、狭く感じないのは、二人とも片付けがうまいからだ。


早稲の村に逃げ込んでしまった人たちは、食べることができない苦しみを、嫌というほど知っている。だから、多く手にいれた食べものは、みんなで分ける。


二つの箱魚籠が、いっぱいになるまで釣り続けたのも、みんなで分けるため。一人、また一人、魚をもらいにやって来た。


「オイ、ノリ。魚くれ。」


タツ、何も手伝わなかったくせに。まあ、舟の中では、大人しくしていたから、一匹、分けてやる。


「まだ、あるじゃないか。」


「あるよ。」


「じゃあ、」


「残りは腸を抜いて、干す。」


いつも魚が釣れるとは限らない。だから、残りは干物にする。そうすれば、少し長く食べられるから。


ブツブツ言いながら帰ったタツと入れ替わりに、シゲが入ってきた。




「今、いいか。」


「ああ、いいよ。どうした。」


シゲが思いつめたような顔をして言った。


「タツは狂ってる。」


「知ってるよ、みんな。」


「オレ、見たんだ。谷で笑いながら、大きな声で叫んで、騒ぎ立ててるタツを。聞いたんだ、『連れて行く。決めた』だの、『逃がさないぞ、コウ』だの『オレのためにだけ生きろ』だの。」


「えっ、コウ?ツウじゃなくて。」


「ああ、コウって言ってた。谷にある岩の辺りで見失ったらしい。」


「もし、逃げたんなら、その子は段の滝を登ったことになる。そんなこと、狩り人だって難しい。もし、狩り人の子だったら、手を出せない。」


どういうことだろう。


「川田の狩り人から言われてる。再び、子に手を出せば、山から追い出すと。」



「再びってことは、誰だ。」


「タツだ。子を死なせた。」


なんてこった!何しやがる、タツ。


「そのコウって子、狩り人の子か。」


「わからない。でも、稲田のジロの孫、コウって名だ。川田のゴロの子と同じだって聞いた。」


ジロにゴロ、オレでも知ってる。そんな人の子を攫う気か、タツ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ