表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
良山編
171/1571

6-5 また早稲か


釜戸山の、源の泉に着いた。山に入る許しを得るため、シンが守り人の村へ。シゲとタケは、罪人つみびとを黙らせながら、休んでいた。


大人と子、六人づつ。合わせて十二。熊実に乗りいれた、良村よいむらの舟は二隻。とても乗り切らない。


話し合いの末、シゲとシンが罪人を一人づつ乗せ、先に行くことに。もちろん、犬つき。


馬守の村から舟を借り、タケとイクが、助けた子を連れて来る。




「また、早稲わさ。しかも子を、六人。」


「はい。良村のシンが見つけ、おさが捕らえたと。」


増えていた。子が攫われた、という訴えが。攫われるのは、子ばかり。働き手を補うため、攫ったのだろう。


早稲のカツを、鳥の谷で見た。早稲の男が、熊実にいた。そういう話を聞くようになったのは、冬の終わり。



『カツはあの、タツみたいなヤツだ』狩り人は皆、言う。早稲に残った、ということは、そういうことなのだろう。


考えても、考えても、わからない。早稲は低い地にある、釜戸山の灰が届かない、遠い村。


地が震えたのは、高い地だけ。そう、ポコさまが。





「なぜ、子を攫った。」


守り長、カイが問う。


「ハッ。玉置と三鶴に奪われたから。奪い返そうとしたのに、戦で死んだんだとよ。それなら、子を攫うしかないだろう。違うか?」



前の裁きでは、シゲたちがあかしを見つけて、持ってきてくれた。言い逃れ出来ない証、見た人、聞いた人。すべて揃っていた。


このたびは、攫って運ぶのを見つけ、捕らえてくれた。子らも、はっきり覚えている。見た人、聞いた人、証もある。でも、少ない。


ひとやに繋いですぐ、早稲を調べた。手助けの申し出があり、良村のノリとムロが加わった。飼い犬のノリコとクロも。


思っていたより、酷かった。釜戸山の、灰が降る地の人は、助けられた。他の人たちは・・・・・・。




「攫うな、奪うな、学べ。」


「ハァ? 何を。」


「早稲の長、倅ジン、村人タツ。裁きと、そののち。罪を犯せば、罰を受ける。」


「だから何だ。オレも殺すか?」




「カツ。セイのはらに、子が。夏に生まれると聞く。父として、恥ずかしくない生き方を。」


「子ねぇ、オレの子だろうな。で、何だ?」


何だって。調べによれば、力づくで。村に着いてぐ。それが、早稲なんだろうけど・・・・・・。




「仕置を言い渡す。早稲のヌエ、カツ。仕置場にて、鞭たたき。痣だらけにしてから藁に、足を折って座らせる。釜戸山から噴き出した、大きな石を腿の上に、積めるだけ積む。夜は縛ったまま、火口ひのくちへ吊るす。これ、六月むつき。」


釜戸社で、裁けるだけで、二十五人。死人しびとが出ていないとはいえ、仕置としては軽い。もし再び、罪を犯せば。その時は!


「仕置場へ。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ