表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
乱雲山編
164/1570

5-91 ポイしましょう


話し合いの末、決まった。



玉置と北山。豊田と川北。四つの国へ、食べ物が分けられる。ゆとりのある国や、村から。


玉置と北山は、特にヒドイ。そのため、作付けの手伝いも行う。手伝い、だ。終われば、帰る。


東山は、人手が足りない。食べ物を出す代わりに、手伝いが来る。来て、帰る。




「なるようになった、か。」


化け王の臣下、ブラン。話し合いの場に、コッソリ潜んでいた。もちろん、誰も気づいていない。



化け王が繋いだ闇は、残されたまま。暴れ川から来る異物は、獣たちが頂く。


風見かぜみは知らない。しかし、そろそろ気づくはず。




「よかったな、エイ。」


「ポコさま。ありがとうございます。」



全てを聞き、ホッとした。話し合い、助け合うことに決まったのだ。


戦には、ならない。けれども、攫われる子が増えるだろう。良村よいむらと馬守、狩り人たち。何があれば、動く。目を光らせている。


もし。その時は、迷わない。一人でも攫えば、火口ひのくちへ吊るす。縄が切れれば、それまで。命が奪われれば、獣谷の仕置場へ。




「守。ただいま、戻りました。」


「米、ひえあわ、麦。集めさせ、置いた。野比、野呂、谷河。少しづつ、運ぶ。」


「はい。その・・・・・・。」


「申せ。」


「山守にも、少し。」


「ならぬ。欲しくば、田畑を広げよ。」


ぐうの音も出ない。



下がった地に、山守。上がった地に、祝辺がある。



遥か昔、地が割れた。いただきの辺りから水が吹き出し、住めなくなった。


住めないが、守らなければ。鎮め森のきわ、頂きの前へ、山守社やまもりのやしろを移した。


山守の村は小さい。住めないからと、祝辺に押し付けたのだ。ずっと、ずっと昔の話。



山守が去ってすぐ、水が引いた。祝辺は豊かで、広い。戻ろうにも、戻れない。おにの守が許さない。


足りない分は、祝辺から譲ってもらう。飢えるほどではないが、もう少し。そう願ってしまった。



玉置や北山と同じ、か。『足りなくなる前に、もっと』と、求めてしまった。


つくづく、嫌になる。これでは前の長、父と同じではないか。私は、違う。違う。違う。






届けられた食べ物により、多くの命が救われた。作付けの手伝いに来た人たちは皆、優しい。



残された人たちは思う。戦好きな、長を変えよう。強くて、穏やかな人を長に。そうすれば苦しむことも、奪われることも無い。



戦狂いなど、いらない!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ