表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
乱雲山編
161/1570

5-88 殺さないで


嬰児みどりごと年寄りは、死ぬ。幼子おさなごは、育たない。生き残った子は、他の村、他の国へ逃げる。


逃がさない。まずは人を、増やさなければ。そのために出来ること・・・・・・攫う。


違う。違う。違う。攫えば、滅ぼされる。



怖い。釜戸山では、殺さない。釜戸山の中では、殺せない。だから、獣谷の仕置場で。


聞いた話だが、茅野のタツ、草谷のヒコ、日吉のサブ。三人の子と同じ痛みと苦しみが与えられた。


もし攫えば、送られる。獣谷へ。食われる、仕置場で。


今は熊の、子育ての。腹をかせた熊たちに、貪り食われる。そ、そんな、こと・・・・・・。



「オイ!」


ハッ。


「何だ、何があった。」


キョロキョロして、長たちに問いかける。


「何って、聞いてなかったのか。」


三鶴の長だけではない。他の長も、呆れ顔。




「聞け、玉置の。もし、一人でも攫えば、捕らえる。釜戸社、祝に託す。」


・・・・・・。


「聞こえてるか?」


「・・・・・・増やす。」


「何だって。」


「・・・・・・シゲ、だったな。出来たばかりで、困ってるだろう。子を、寄こせ。」


「断る。」


「なら、攫う。」




早稲わさから、“他所の人”とさげすまれ、虐げられてきた。戦うことを強いられ、逃げることも出来ず、幾度いくたびも戦い、生き残った。いや、生かされたんだ。だから、守る。


良いか悪いかは別として、戦を知り尽くしている。守るために、生きている。死んだ人が守りたかった全てを、何が何でも守り抜く。それが、生かされた者の務め。


子は宝だ。その宝を守れず、死んだ親から託された。そう、思っている。良村の子は、オレたちの子。その子を、攫うだと?



ガッと衣の肩を掴み、叫ぶ。


「獣谷へ、放り込むぞ!」


あの子たちの親は皆、死んだ。オレたち九人が、親代わり。誰一人、渡さない!


「ヒッ!」


玉置の長が、分かりやすく怯えた。





「それは良い。手伝うよ、シゲ。」


「シキ、何を!」


守り長、大慌て。


「裁きを待つ人で、いっぱい。そう聞きましたよ。」


・・・・・・確かに。


「とりあえず縛るか。縄、あるかい?」


シゲもシキも、逃す気はない。




「さ、らわ、ない。誓う。こ、殺さ、ないで。」


「信じられねぇな。けど、まぁ。話し合うために集まったんだ。守り長、任せるよ。」



岩割の長であるセキは、木に登るための縄を、いつも持ち歩いている。人を縛るには、短いかもしれない。とはいえ、縄は縄。無いよりは良いだろうと、シゲに渡そうとした。


守り長に任せると聞き、引っ込める。しかし縄は、手から手へ。岩割、大平、たたら陽守やもり、馬守、良村。



玉置の長は、両の手を後ろに縛られ、項垂うなだれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ