表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
再生編
1436/1604

17-3 やっと死ねる


旧王城地下、化け王城からの配給品を保管する倉庫に逃げ込んだ新たな一族は後悔する。



新種の繁殖実験が始まる前、宰相の忠告に従えば良かった。離宮地下で暮らす同族が遺憾いかんの意を表明した時、再考すれば良かった。


『今ならまだ間に合う』と、『アンリエヌの民に戻れる』と言った宰相の言葉を、その意味を考えていれば違っていたと。






「臭い。」




飢えに苦しんだ新たな一族は、同族の死肉を食らった。初めは、そのまま。腐敗が進むと切り取って焼いたり、適当な大きさに切って煮るようになる。



新たな一族も人類同様、体重の60~70%は水分。煮ればブクブクと濁った泡が出て、ほんの少ししか食べられない。


ちなみにすくっても掬っても出る泡は皮下・筋肉・内臓などに貯蔵される不揮発性のあぶら。脂肪だ。




不味まずい。」




雑食動物は人家の近くに住むすずめや烏、汚れた池や川でも良く育つこいふななど、人間の手が加わった環境に多い。


様様さまざまな食物を摂取可能だが、あらゆる環境に馴染めるワケではなく、その食性も季節や場所によってかたよる。



秋の田で稲のもみを食害する雀は、春から秋の繁殖期には昆虫を多く食べる。


山地では植物の根や果実、昆虫のさなぎに蛙、蚯蚓みみずまで食べる猪は、農耕地周辺では作物への依存度を強める。



雀は古くから焼き鳥として賞味され、鯉は白身で味が良い。猪はぶたの原種で、その肉は山鯨やまくじら牡丹ぼたんと称される。


けれど基本的に、雑食動物の肉は不味い。




「文句を言うなら」


「食う!」




共食いすれば目が異様に輝く。遠慮できる状態でも無いので、其処彼処そこかしこで取り合いが始まる。


痩せ細る前に、と考えるやからもチラホラ。



親は子に食べさせるので、順番通りに死ぬ。残された子は心が弱り、飢えた同族に狙われる。次に狙われるのは女。


口は達者だが、腕力では男にかなわない。




「どうして。」


共食いしても理性を保ち、苦しむ者が呟く。




遣り直せるなら遣り直したい。戻れるなら戻りたい。


そうすれば、こんな思いをせずに生きられた。不満をいだきながらも笑っていられたのに。



地上に出られなくても職業を選べなくても、高い教育は受けられた。飢えや渇きに苦しむ事も無かったし、子を一人だけ持つ事を許された。




「あぁ、そうか。」


それらは贖罪しょくざいでも不自由の代償でもない。




新たな一族はアンリエヌの民として、化け王に保護されていたのだ。


国家試験に合格すれば離宮地下二階、化け王の才で隔離された寮つきの部署に配属される。生きて旧王城地下へ戻る事は出来ないが、手紙の遣り取りは出来た。




「ふっ。」


倉庫の外から壁を叩いているのだろう。ズン、ズンと鈍い音が響く。きっと、そう長く持たない。






ドン、ドン、ボコッ。バラバラバラァァ。






「ウッ。」


グワンと頭が後ろに下がり、血潮で彩られた天井を見た。倉庫の壁が壊され、風の流れが変わる。


「あぁ。」


やっと死ねる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ