表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
七国統一編
1276/1596

14-67 他を黙らせる力


真中まなか七国ななくに大戦おおいくさが始まり、多くの命が奪われた。


つわものになる前に弟、妹の手を引いて逃げた者も居る。山を越えたり海に出たり、川を下って。



生き残りは驚くホド少ない。






「もう嫌だ。」


やっといくさが終わったと思ったのに、また始まった。食べ物を作っても作っても奪われ、もうボロボロ。


「弱いヤツしか残ってナイのに。」


戦に駆り出され、『戦え』と言われる。


何のために、誰のために戦うんだ。きみなら、大王おおきみなら民を守れよ。


「あぁ、死ぬな。助からない。」


死んで、また生まれるなら他が良い。


行った事ナイけど南国みなのくに、四つ国に生まれたい。中の東国ひがしくにもイイね。






周囲をほりで囲んだ環濠かんごう集落や、丘陵上にある高地性集落が出現。農耕の八拓により安定した食料供給が可能になったが、勢力争いを招いた。


その結果、戦争を生む。



大規模になった集落は農地、水、備蓄食料を巡る争いの中で統合され、各地に小国が生まれる。その小国が大国になり、広域を支配するようになった。






「負けを認めましょう。」


かしらおさおみらが直訴じきそ






『攻撃は最大の防御』とか『攻撃は最良の防御である』とか言うけれど、国家間の全面的な争いになる前に止めましょう。


戦争で死ぬのは弱者です。望んで戦地に赴く者も、我が子を戦地に送りたがる親も居ません。






「今になって退けるか!」


真中の六王が叫ぶ。






ドンパチしたけりゃおのでヤレ。大王を中心とする豪族のぬしとか長とか、支配するヤツが武器を持って戦え。


民や弱者を巻き込むな。



飢えて死ぬ嬰児みどりご幼児おさなご。子に死なれた親の、ガリガリにせた我が子を抱いて噎び泣く声が聞こえないか。すすり泣く声が聞こえないのか。






「もう戦えません。」


「このままでは死に絶えます。」






ずっと、ずぅっと戦を続ければ兵も食料も、何もかもが不足して国力が疲弊する。真中の七国は崩壊寸前。


開戦は容易だが終戦は困難、いや極めて難しい。



大王を暗殺しても、その直後に次代が即位。矛を納めようにも手立てが無く、破滅の道を直走ひたはしる。


生きるか死ぬか、勝つか負けるか。どちらを選んでも、その先にあるのは苦難。






「フッ、フフッ。ワハハハハァ。」


守りに徹した倭国しずのくに、他の六国が潰し合った事で棚ボタ勝利。アチコチに真中の七国の統一を宣言。


「来た、やっとキタァ。」






鎮の西国と違い、真中の七国は弱者の集まり。


力が無いから東へ、東へ落ち延びる。その末裔が暮らす土地。助け合わずに羨み、欲し、戦を繰り返す。



倭国王しずのくにのきみは考えた。


中の東国に仕掛けても、送った兵は松田で死ぬ。岸多きした近海おうみ氛冶ふやを攻めても同じ事。


きっと何かに守られている。



当代は歴代と違い、中の東国に仕掛けるツモリは無い。



無いが力を蓄え、いつか耶万やまを従えよう。耶万を落とせば猛毒、『耶万の夢』が手に入る。


耶万社やまのやしろのバケモノをあごで使えるに違いない。






「荒れ果てた地に手を加え、豊かにせよ。米だ! 米を増やせ。」


やまと王になるには、他を黙らせる力が要る。


食べ物を増やせば人も増える。人が増えれば、その他にも。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ