表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
七国統一編
1263/1591

14-54 断られると困る


霧雲山。正確には霧雲山系だが、そのふもとで生きられる人は居ない。獣やおにときへ行けない隠、妖怪がウヨウヨしている。


通り抜けられるのは祝辺はふりべに認められた谷河たにかわの狩り人と、鍛え上げられた強い忍びダケ。






「狭く細い道の先にあるが、広いので神倉ほくらを。」


建てようと思えば建てられるが、どう建てる。


「神倉を建てたとして、守りは。」


・・・・・・。


「あの石室いしむろを守られるのは、いや待てよ。」


御山に許し無く入れば、人でも隠でも妖怪でも消えて無くなる。御山で暮らす人は麓に下りない。


「地蜘蛛の糸でくるみ、神倉に納めれば。」


「あのほらに建てられるのか?」


どうしよう、答えが出ない。




清めと守りの力を持つ祝に、は難しかろう。人の命は短く、今わに乗っ取るカモしれない。となると妖怪の国守に頼む事になるが、引き受けるだろうか。


他から隔て、離すなら大石のクベ。けれど叢闇鉄は恐ろしく強く、濃い闇を纏う品。守りながら戦えるのは加津のミカ。ミカは強いが、苦しい戦いになるだろう。




「断られると困るが、祝辺のもりと何とか。」


霧雲山、嗚山おやまのクウが微笑む。


嗚山社おやなのやしろ祝社はふりのやしろで、何とか出来るモノなのか。」


加津のミカに問われ、クウが左右に首を振った。


「だよな。」


大石のクベが呟く。






加津に集まったのは会岐あきのフタ、大石のクベ、嗚山のクウ、加津のミカ、腰麻こしまのユキ、千砂ちさのモト、良那らなのオトの七妖。


中の東国ひがしくにには他にも、妖怪の国守や祝が居る。けれど顔見知り、というダケで命を預けられるホドの繋がりは無い。



会岐、大石、加津、千砂は結んでいる。良那は津久間つくまの地に在るが、耶万やまのアコを介して加津と結んだ。


腰麻のユキは国守ではナク祝だが、社を通して明里あかりとも繋がっている。






「このたびの事。国守や祝の力でドウコウ出来る、とは思えない。」


フタが切り出す。


「子も小さいし、まだ死ねん。」


モトが言い切った。


悪取神あとりのかみの御力。大貝神おおかいのかみの使わしめ、土さまの糸。山守のいただきに湧く清水きよみずで何とか。」


「クウさん。ソレ、まことですか。」


オトに問われ、見開く。


「叢闇鉄はアキ、死んだ腰麻の国守とは違います。」


ユキがクウを見つめた。


「そう、なのですが。」


そう言って、クウが目を逸らす。






叢闇の品は他より闇が深い。


どんなに心を強くしても、ほんの小さな間を突いてくる。一妖なら良いが、いや違う。幼子おさなご、それも合いの子だ。取り込もうとするだろう。






「闇喰らいの鉄、打てばつるぎになるのか。」


ミカがクウに問う。


「霧雲山の統べる地なら鑪山たたらやま。大貝山の統べる地なら風見かぜみ夜生よい。」






鑪山たたらやまは蔦山、天霧山とも結んだ。良村よいむらとの付合いもある。釜戸山の灰が届くので、山を守るために動ける強い山だ。



風見は早稲わさと結んでいるが、見捨てられると滅びると解っているので動く前に知らせる。


夜生は隠れ里だが強く、社を通して明里や早稲とも付き合い始めた。






「持ち込まれても潰される前に、隠の世が動くでしょう。けれど叶うなら、人の世で。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ