表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
七国統一編
1246/1594

14-37 何トカなりませんか


大野とうね真中まなかに放り出された破落戸ごろつきは、生まれ育った地に深く根を下ろした。


アチコチから噴き出し、濃く深くなっていた闇をパカッ、パカッと開く葉がグングン吸い込む。



ポン、ポポンと咲いた花は禍禍まがまがしい。






「逃がさん。」


柱頭ちゅうとうにサゴとゴズの顔が現れ、花糸かしがビヨンと伸びた。


「助けてぇ。」


逃げ惑うつわものを捕らえ、巻き戻る。






大野と釆の民が腰を抜かし、ジョワッと漏らす。


その匂いに引き寄せられたのか、花糸がむちのようにしないながら伸び、取り込んだ。



大野も采も元は大国おおくに。里や村、国もあった。


耶万やまに組み込まれて数十年。人が増えれば、それだけ悪巧わるだくみするやからも増える。結果、阿鼻叫喚あびきょうかんちまたと化す。






「ヴゥゥゥ。」


負の感情をタップリ取り込み、実が大きく膨れた。


「ヲォォォ。」


鈴生りの実、全てが今にもはじけそう。




ヴァン! ヴァヴァン、ヴァン。




闇の実が弾け、大野と采に光の雨が降り注ぐ。ソレを浴びられたのは嬰児みどりご、気絶した幼子おさなご。闇を吸われても死ななかった民。



王から預かった兵は皆、死んだ。いつもなら一人、生かして戻すが此度このたびは戻らない。


闇の種が育つのが早く、戻したくても戻せなかったから。






「終わったか。」


「はい、風見神かぜみのかみ。」


使わしめ、黒目くめは黒蛇の妖怪。闇に呑まれた事が無いのに黒蛇になった。


「おや、まだらに。」


「エッ。」


自慢の漆黒ボディに白い斑点はんてんが!


「いぃやぁぁ。」


蜷局とぐろを巻いたまま、頭を揺らして絶叫。






風見社かぜみのやしろは『一日一禍ひとひひとまが』をモットーに日々、わざわいの種を撒き散らす困った社として有名。


風見かぜみの民は耶万との結びを解いたが、風見社と耶万社やまのやしろは違う。



風見神かぜみのかみ耶万神やまのかみ禍津日神まがつひのかみで在らせられる。



因みに早稲神わさのかみ御饌津神みけつかみで、早稲社わさのやしろに祝は居ない。


社に御籠り遊ばす前に継ぐ子、それも男から社の司を選び、見える目に変え為さった。






「ごめんください。早稲わさから」


「アッ、さねさま。この白いの、何トカなりませんか。」


「光の雨に打たれ、清められたのですね。」


黒目が目を潤ませる。


「古い皮を脱ぎ捨てる時、真っ黒に戻りますよ。」


パァっと明るい表情になった。


「黒目さま。こちら、風見の祝が石にした闇では?」


「そのようですね。ん、どうして。」


「狩り人が早稲の外れで獣をさばいた時、腹の中で見つけたそうです。獣はひたいに傷を持つイノシシで、石を外すとむくろが腐り、ドロドロになったトカ。」


ホウホウ。


「直ぐに離れ、川で身を清めたのが良かったのでしょう。皆、健やかです。」



トントン。



「黒目さま、くだです。その石、少しよろしいでしょうか。」


風見社の祝、碎が声を掛けた。




立ち聴き、盗み聴きでもアリマセン。近くを通ったら、たまたま声が聞こえたんデス。




「ウム。触れるでナイぞ。」


「はい。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ