表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
七国統一編
1214/1590

14-5 妖怪の国守


真中まなか七王ななきみが何を狙っているのか分からない。


けれど闇喰らいのつるぎしづめ西国にしくにから、中の東国ひがしくにへ持ち込まれた事は広く知られている。




うね、悦、大野、光江、安の民が考える事は同じ。真中の七国ななくにを引っ掻きまわし、中の東国で暴れさせる。その間に剣を奪い、『やまと一の大王おおきみに』と。」


うわぁ。


飛国とのくにから舟を出しても、休まず進むのは難しい。だから明里あかりか加津に仕掛けて、いろいろ奪おうとするでしょうね。」


ゾゾゾ。






海から吹出山ふきでやまへ向かうには、明里と加津の間を流れる大磯川を上がるしかナイ。


明里には松川の奥にある松田か、浦辺の港から。加津は港から入る事になるが、いづれもおにや妖怪が守る地。



明里にも加津にも寄らず、そのまま川を上がれば千砂ちさの国守が力をふるう。どんなに強いつわものが乗っていても、妖怪の国守には勝てない。


切り抜けられたとしても満身創痍まんしんそういで、ガタガタ震えながら死ぬ事になる。






「命は一つしかナイのに、どうして死に急ぐのでしょう。」


「生きるのがつらいから、でしょうか。」


黒狼に問われ、蜘蛛が答えた。




耶万やまに仕掛けてアッサリ破れ、根絶やしにされた国は多い。生き残りは新しい『耶万の夢』を試されたり、奴婢ぬひとして売られたりイロイロ。


戦う力を持つ国は耶万に組み込まれ、耶万を強くするのに使われ続けた。耶万王やまのきみが死ぬまで。




「釣り舟が沈められる事はアリマセン。けれど兵を乗せた舟が沖に現れれば、浦頭うらがしらに呼び戻される。妖怪の国守が動きます。」


ウコは知っている。妖怪の国守が、どんな思いで戦っているのか。何を考え、何を思って生きているのかも。


「多くの命が、失われるのでしょうね。」


使い蜘蛛が遠くを見つめる。


「妖怪の国守は守りたい何かを守るために戦い、死んだ人。隠では守れず戦えず、妖怪になった。闇堕ちを恐れず力を揮う。それが妖怪の国守。」


ウコの目が光る。






会岐あき、大石、加津、千砂の国守は合いの子を引き取り、慈しみ育てている。その子らは大きくなったら国守になると、人を守るために力を揮うと言い切った。


だからおさかしらも他の人も皆、合いの子だからと遠ざけない。



人のときに在る隠の国、明里だって似たようなモノ。


長は人だがきみは隠。悪取神あとりのかみは闇の中でも扱いが難しい『獣の力』『滅びの力』を受け継ぎ、加えて『悪取の力』を授かった元『やまいぬの里』の祝。


他では生きにくい、そんな人を多く受け入れ為さった。



明里の合いの子と、妖怪の国守に引き取られた合いの子は違う。


明里の合いの子は悪取神の御力で、人と同じ時を生きられるようになった。けれど人が暮らす村ではなく、悪取社あとりのやしろの離れで暮らしている。


人には出来ない事を教わり、人を守るてだてを学びながら。






「・・・・・・そう、ですか。」


話には聞いていましたが、ソコまでとは。


明里に近づけばかされるので、社を通すか千砂社ちさのやしろを頼るんです。


海社わだつみのやしろへは。」


アッ!


吹出社ふきでのやしろを通られますか。」


「はい。」




使い烏を呼び寄せ、吹出社へ御案内♪


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ